4月29日は「昭和の日」、今年は昭和100年に当たります。 感慨深いですね。
5月に入り、鯉のぼりが舞う季節ですね。 春爛漫、ゆっくり進んでほしいですね。
4月22日、花を見に近くを散歩しました。 この時期、お目当ての花があります‥。
公園では、長い房のフジ(藤)の花が咲いています。 クマバチがいました、退散です~。
写真1
近くに高い木が、ユリノキ(百合の木)です。 大量の蜜を分泌するそうで、カップ型のオレンジ色の花が綺麗です。 見上げると花が幾つか見つけられます~。
写真2
バス通りに出ると、ピンクのハナミズキ。 横並びの所を‥。
写真3
足元に、揺れているコバンソウ(小判草)を見つけました。 これから花が開きます。
ヨーロッパ原産で明治時代に観賞用として渡来したそうです。
写真4
住宅地の緑道を通ると、白花に黄色い雄しべが綺麗なナニワイバラ(難波茨)が
咲いています。 沢山咲いて綺麗です~。
写真5
よく見ますツルニチニチソウ(蔓日々草)、ここでは旺盛に咲いています。 ヨーロッパ
歩道に、真っ赤なサツキの花が、密集して見事です。
写真7
垣根のアカバナトキワマンサク(赤花常盤万作)が咲き出しました。 咲き揃えば見事
でしょうね。
写真8
道路の際に、これから開花のゼニアオイ(銭葵)。 原産地はヨーロッパ南部。
日本には江戸時代に渡来、帰化種として定着。 ハーブティーになるそうです。
写真9
4月日27日は、川口市の埼玉県花と緑の振興センターへ。 お目当ての花があります~。
途中に、綺麗に咲いたヒトツバタゴの並木。 車の騒音、排気ガスに負けず咲いて
くれています~。 お目当ての一つを早々に見ることができました。
写真10
写真11
センターに着いて、順に見て行きます。
鮮やかにオレンジ色の花が咲いたツツジ科の「エクスバリー オールド ゴールド」と、
「エクスバリー ファイヤーボール」。
両方共、ツツジ科ツツジ属の耐寒性落葉小低木で、イギリスのエクスバリー園芸場で
お目当ての花はどうか、その前に立つと、目立ちませんが、ハンカチがぶら下がって
いました。 何とかハンカチノキのハンカチを見ることが出来ましたが、もう終盤でした。
写真14
写真15
野生種のシナミザクラ(支那実桜)が花を終えて、美味しそうな実を付けていました。
この桜からソメイヨシノより早く咲く「椿寒桜」などの栽培品種が生まれるそうです。
写真16
ロウバイの花を見て間もないのですが、ニオイロウバイの花が咲いています。
北アメリカ南東部原産で、クロバナの名のとおり独特の黒赤色の花を咲かせます。
写真17
こちらのボタン「八千代椿」、綺麗に咲いています。 淡紅紫色系のボタンで、色の
発色がよくみずみずしい優しい雰囲気のピンク色です。
千重、抱え咲き、中輪の花。 樹勢が強く丈夫で、生け花や茶花の切花として愛され
ているそうです。
写真18
まだ、何種類かツバキの花を見ることが出来ました。 その中のツバキ「日暮」。
綺麗に咲いていました。
写真19
今の時期、お目当ての花を見ることが出来ました。 ヒトツバタゴ、ハンカチノキ‥。
センターでも、ヒトツバタゴが大木になって白い雪を被っていました。
訪問して頂き有難うございました。