1月1日元旦、隣町にあるリュース展望台から新年の風景を望みます。
北北東60kmにある筑波山(標高877m)が望めましたー。 今年、霞ヶ浦へタナゴ釣りに行った際には、よろしくお願いしますー。
富士山も望める場所ですが、またの機会となりましたー。
写真1
1月9日、町議会事務局から下記内容のメールが来て、ほくそ笑みました。
「当町議会だよりの表紙写真にご応募いただきました作品につきまして、議会広報発行特別委員会で選考した結果、以下の3点を掲載させていただくこととなりましたのでお知らせいたします。」
”風車のある池”、”赤色花のボケ”、”オレンジを啄むメジロ”
しばらく前に応募して内心諦めていましたー。 新年早々うれしいニュースでした。
1月28日に、家のポストに議会だよりが入っていて、以下の表紙を見て感動しました。
写真2
1月13日、隣町のイオン南越谷店へ、3人の生歌を聴きに行って来ました。
本人を目の前に迫力がありますー。
①風輪のお二人
シングル「人生TENKI」、カバーアルバム「風輪歌謡」等を歌唱。
②桜川たつるさん
シングル「哀愁おけさ」、カバーアルバム「だって愛だから」、「呑も呑も!」等を歌唱。
③川野夏美さん
シングル「北の恋情歌」、カバーアルバム「海峡セレナーデ」等を歌唱。
1月17日、家族の新年食事会後に寄った和菓子店で買ったゆずもなか。
しばらく前に来たとき1個200円でしたが、230円に上がっていました。
栃木県の嘉祥菴 (かじょうあん)さんの最中。
冬の和菓子にピッタリ、柚子の味が応えられません。 柚子羊羹も好きですー。
写真3
1月18日、渋谷公会堂へ。
今年初め、朝刊に入っていたきれいな”神韻2025日本公演”のチラシが目に留まり、かなり高いチケットでしたが、予約して見に行って来ました。
最寄駅から渋谷駅まで、乗り換えなしで行けてたいへん便利。
駅前で久しぶりに忠犬ハチと対面、周囲はたいへんな待ち合わせ人ー。
ハチ公の向きが以前の向きと変わったようなー。
写真4
駅からなだらかな坂を上がって15分ほど。 公会堂前に到着。
1階席中央の最後列に着席し、2時間ほど観覧しました。
写真5
舞台での舞踊や、舞台と3D背景幕(スクリーン)間で連続した人の動きがあり驚きます。 少なかったのですが、背景幕の動きが大音響となる場面などに感動ー。
神韻芸術団は、5千年の歴史を有する中国文化の復興を目指す公演とか。
写真6 (パンフレット表紙)
公園後、近くにあった、NHK番組でよく見る代々木体育館を眺めて渋谷駅へ。
個性的なデザインの体育館で、迫力があります。
写真7
渋谷駅前に戻って来て、スクランブル交差点は外人さんも非常に多かったー。
写真8
1月23日、朝刊で再確認。 イチロー氏が日本の野球殿堂入りに続いて米野球殿堂入りができ、数々の記録を残しましたー。
写真9 (新聞より)
日本での代表的な偉大な記録は、
●1994年から2000年までの7年間連続首位打者。
米国での代表的な偉大な記録は、
●2004年に米国の最多安打記録262本(この年の打率3割7分2厘)を達成。
●2001年から10年連続で200安打以上打ってゴールデングラブ賞も達成。
以上の偉大な記録は破られないと思います。
27才で大リーグに挑戦。 当時殿堂入りを想像できたか?。 「地球上の一人も想像していなかったでしょう」 とのコメント。
随分前に手にしたイチロー氏のボールペンのグッズです。 20才を過ぎて早くも活躍しはじめた頃ー。
写真10
1月30日、
近くの池のある公園へ散歩ですー。
旬の花、ツバキが静かに咲いていました。 赤に白が入ったツバキを見たかったのですがまだ蕾でしたー。
写真11
空を見上げると、旅客機が頻繁に東から西へ通過して行きます。 本当に多いー。
葉のない大木は、ユリノキで沢山のハナガラを付けています。
写真12
こちらは裸になったメタセコイアの頭上を旅客機が通過しますー。
写真13
葉がなくてわからなかったのですが、歩道脇に植栽があり、整備を進めていました。
写真14
池の近くに、真新しい大きな切断後の株が3か所ほど。
数日前、電動ノコのような音がしていたのですが、このことかなとー。
街のシンボルの風車を対岸から見れるようにメタセコイアを切ったくれたようでー。
写真15
1月31日、隣町の歯医者さんへ半年ぶりに歯の手入れに。
行く途中で、いつか撮りたかった、橋の上からの富士山が大きく見えますー。
古利根川越しに雪を被った富士山を堂面橋上から。
写真16
歯の手入れが終わっての帰り道にロウバイの花が目に留まりました。
民家の庭先で綺麗に咲く姿を撮らせてもらい、香りも一緒に、有難うございました。
写真17
昨年末にカメラを買ったのですが、取説のページ数(559ページ)に圧倒されています。
コツコツ習い始めています。
訪問して頂き有難うございました。