紅葉も最盛期を迎えていますねー。 もみじ

 

11月13日、車窓から目に入った皇帝ダリアを改めて見に行って来ました。

 

こちらの皇帝ダリアです。 1年ぶりに撮るんですが、やはり高いですね~。

 

写真1

 

花の中心がどーも暗くなりがちで困りますね~。 

 

人間のほうに下方に向いてくれているのですがー。

 

写真2

 

直ぐ近くの畑に、鈴なりに実った柚子を見つけました。 1本の木から何百個収穫

 

できるのでしょう~?

 

写真3

 

身近な、ご近所にも皇帝ダリアがー。

 

こちらの、背高の皇帝ダリアさんです。 花を咲かせるまで、しっかり支えていられ

 

るか、花を咲かせても目立つので、育てることを考えてしまいますー。

 

写真4

 

11月16日、車のドアを開けて着座すると、目の前のディスレイが私の誕生日を知ら

 

せてくれました。 設定してないと出ないのですが、点検日や、きりの良い走行距離

 

など教えてくれますー。 また一つ年をとってしまいましたー。 えー

 

写真5

 

11月17日、庭先のハナミズキがかなり紅葉して来ました~。 照れ

 

2024年の紅葉として撮っておこうかとー。

 

写真6

 

この日は気温が上昇、暖かい日曜日に、もったいないと池のある近くの公園へ。 

 

カワセミが見れるかと思いましたが、釣り人が多く、見当たりません。

 

池の静かなエリアに、複数のカモが休憩していました。 

 

陽が射し込んで明るさが確保されたようなー。

 

写真7

 

近くに、ハクセキレイさんが水を飲みにー。 コンクリの柵に上がって、ちょうど

 

よいモデルさんになってくれたようです~。 

 

写真8

 

こちらの方にも回転して向いてくれましたー。

 

写真9

 

他にも、オオバンさんがいました~。 例の、ビンを叩いたような音がー。

 

調べてみると、その音は、鳴き声の一部で、特に警戒やコミュニケーションに使われ

 

とのこと。 オオバンさんは非常に声が大きく、様々な音を出すようです。

 

11月18日、庭先のハナミズキに変化がー。 落葉が一挙に始まりました。 紅葉

 

紅葉して落ち葉になる理由を調べてみましたー。 秋になると日照時間が短くなり、

 

気温が下がります。 これにより葉の中の緑色の色素が分解し、他の色素が目立って

 

紅葉するようです。 冬に備えて木は水分を節約するために葉を落とし、水分の蒸発

 

を防ぎ、寒さから身を守るようです。

 

かき集めて、焼き芋を作りたくなりますねー。

 

写真10

 

先日、サツマイモ(品種:シルクスイート)を買って、焼き芋作りにチャレンジ。

 

フライパンに少々の水を入れ、アルミホイールでくるんだサツマイモを入れ、

 

ガスコンロで弱火にして50分ほど蒸すと、いい塩梅の焼き芋が出来上がりです~。 

 

焼き芋の匂いがして、甘みを感じました~。

 

庭先のユズにも変化がー。 濃い青緑色から橙色にー。 ニコニコ

 

写真11

 

~~~~~~~~~~~~~~~ サーチ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

さて、数独、ナンプレというパズルをご存知でしょうか? 

 

最近は、数独にはまっていて、病院や理髪店での待ち合わせに重宝してます~!

 

自由な時間に、四苦八苦しながら解いてます~。 一つの解き方があるんですがー。

 

数独を独学で楽しんでいる家内から教えてもらいましたー。 ウインク    

 

以下のような解き方です~。 鉛筆

 

「ナンプレ名人編」の本に掲載の数独で、解き方の一例を紹介します~。 

 

図1が問題です。  

 

 

途中のところまで数字を埋めると図2のようになります。 

 

青数字は、解けた数字です。

 

ここから、各マスに入る数字が簡単にはわかりません。 

 

全体を見渡して、縦列Gに着目します。 

 

数字が入ってない空マスが4か所あります。 

 

4マスに入る可能性のある数字は、縦列・横列・ブロック毎に見て行くと、

 

2、4、7、9の数字になります。

 

4マスに入る数字を上のマスから順にチェックします。

 

Gbマスは、7以外の2、4、9が入る可能性があります。

 

Gdマスは、2、4以外の7、9が入る可能性があります。

 

Geマスは、2、4、7、9のすべてが入る可能性があります。

 

Ghマスは、4、7、9以外の2が単独で入り、2で決定です。 

 

 

図3は、Ghマスに2が入った状態です。

 

この後は、基本的な考え方で、Cbマスに8が入ります。

 

また、基本的な考え方(縦列Aの空マスに入る数字を探す)で、Ahマスに

 

3が入ります。 ニコニコ

 

ここから、また、各マスに入る数字が簡単にはわかりません。 

 

そこで上記で使った解き方(空マスに入る数字を抜き出す)を再度用います。 

 

図3全体を見渡して、縦列Cに着目します。 

 

空マスは4か所で、4マスに入る可能性のある数字は、2、3、6、9です。

 

4マスに入る数字を上のマスからチェックします。

 

Ceマスは、2、3、6、9のすべてが入る可能性があります。

 

Cfマスは、6、9以外の2、3が入る可能性があります。

 

Chマスは、2、3、9以外の6が単独で入り、6で決定です。 

 

Ciマスは、3以外の2、6、9が入る可能性があります。

 

 

図4は、Chマスに6が入った状態です。

 

 

これ以降は、基本ルールに従って解けて行けます。

 

今回の数独の解き方は、一列(一行、一ブロック)の中で、埋まっていない残りの

 

空マスに、どういう数字が入るか抜き出して、各空マスにそれらの数字を当て

 

はめて行くと、一つの数字だけ入る空マスが見つかる、というものです。 

 

前述の空マスの数は、3~4個が妥当と思います。

 

困ったときに活用しています~。 ニコニコ

 

「上記の解き方、使ってるよー」等、コメントありましたらお知らせ下さい~。 照れ

 

 

 

 

訪問して頂きありがとうございました。