9月に入っても暑い日が続きましたねー。 晴れ

それでもセミが頑張って鳴いてくれました。 早い時期にミンミンゼミが鳴き、

これまでの夏と違う、と感じましたが・・。

やはり公園、9月17日の散歩中にアブラゼミと抜け殻を見つけました~。


写真1
DSC_3203-2.jpg

公園の外を見ると、田園があり、通学路になっています。 コンクリの電信柱

が多いのに驚きますー。


写真2
DSC_3205-2.jpg

また、セミの抜け殻ー。 何ゼミ?、今夏も窓を開けて好きなセミの声をよく

聞いたものです~。


写真3
DSC_3218-2.jpg

9月29日、庭先でアカバナワタの花が精力的に開いてくれました。

写真4
DSC_3229-3.jpg

10月14日、庭先の物干し竿に、飛来するのを待っていた赤トンボがー。

ちゃっかり止まっていました。


写真5
DSC_3310-2.jpg

暖かな日に、仲良しトンボが止まっています。

写真6
DSC_3311-2.jpg

良かった! 今年は久しぶりにユズが出来て、ユズ風呂に入れますー。 

写真7
DSC_3323-2.jpg
 

一方、今年はカメムシが多かったですねー。 庭仕事で、何度も悪臭を嗅がされ

ましたー。


写真8
DSC_3326-2.jpg

10月23日、病気して家に籠っていたわけではないのですが、ふと庭先にアブが

飛んで来ていました。

鳥が運んで来て咲いてくれた? 庭の隅のシュウメイギク。 鉢植えにしたら

濃いピンクの花が再現しました。 そこへやって来たのがアブさんですー。


写真9
DSC_3342-1.JPG

アブさんがホバリングして、シュウメイギクの蜜を吸います。

写真10
DSC_3349-2.jpg

写真11
DSC_3350-2.jpg
 

写真12
DSC_3358-2.jpg

11月4日、陽が射して暖かく、庭先に赤トンボが、また来てないか期待すると、

物干し竿に止まってました。 正面から撮ろうとすると、警戒されてー。

紅葉したハナミズキに止まっていた赤トンボが撮れました。 もみじ


写真13
DSC_3365-2.jpg

11月5日、シュウメイギクの白花が気になっていたご近所さんへ。

流石に痛み始めていましたが、撮らせてもらいました。


写真14
DSC_3366-2.jpg
 

写真15
DSC_3367-3.jpg

夏はセミの鳴き声、秋は物干し竿に止まるアカトンボに癒されましたー。  

~~~ 豆知識 ~~~~~~

ところで、赤トンボが竿の先に止まるのは何故でしょう?

 

☞ トンボは変温動物のため、秋になって気温が下がると太陽の光を浴びて体温を

 

上げなくてはならないので、できるだけ広い面積に日光を当てて、効率よく体温を

 

上げるため日光の角度を調整しやすい竿の先のような場所に止まる習性がある。

 

赤トンボたちは、秋の陽ざしを浴びて体温を上げるためにいつも日当たりの良い竿

 

先等に止まようです。  晴れ

 




訪問して頂きありがとうございました。