暑い日が続きます。 最近、この暑いのに、朝方に垣根の剪定、草刈りを
やりだしました。 それだけ草木も伸びてしまったので・・。
8月中のブログ更新は、夏休みの宿題になります~。
5月16日に遡って、庭の隅に種を蒔いた後の様子、いくつか若葉が出て来ました。
写真1
後で育った若葉を引き抜いてわかったのですが、一つはオシロイバナ、ごっつい
根でした。
もう一つの若葉が、見たかったお目当てのアカバナワタ(赤花綿)です。
8月13日、片隅に待望のアカバナワタが一輪~。 うれしかったです~。
何回も水まきしたからね~。
写真2
写真3
アカバナワタは、オーストラリア北部や東南アジアなどが原産のアオイ科
の春まき一年草。 開花時期:8月~9月。 耐寒性がないので春まき一年草
として扱われています。
丈夫で、暑さに強く、暑い夏にもめげず赤い花を次々と咲かせてくれる
そうです。 葉が美味しいのか、毛虫類がたかります。
8月18日の様子、花の数が増えて来ました~。
写真4
写真5
ご近所にもアカバナワタを咲かせている家があり、ほっこり~。
同じ18日、赤色の濃いサルスベリ(百日紅)の花を見に行って来ました。 車窓
からは、かなりまっ赤な色合いでしたが・・。 開花時期:7月~10月。
写真6
近くの垣根の頂上に、清々しいハツユキカズラの葉が、時折見かける
きれいな葉です。
写真7
8月26日、近くの用水路の様子を見に行って来ました。 昨年10月、思いがけず
ビッグなカネヒラが釣れて、その時は驚かされました・・。
写真8
用水路を覘くと、生命感があります。 魚がたくさん泳いでいました。
魚影わかりますかー。 カネヒラが期待できそうに感じます・・。
写真9
嬉しい結果が出たらお知らせしたいですね。 上流でも群泳していました。
写真10
用水路の際には赤紫色のミソハギ(禊萩)が満開でした。 開花時期:7月~9月。
写真11
近くには、まだまだ咲き誇っているムクゲ(木槿)の花、真っ白に薄紫色。
開花時期:7月~10月。
写真12
写真13
近くの畑の際に、センニチコウ(千日紅)のオレンジが目を惹きました~。
いい色ですねー。 開花時期:7月~9月。
写真14
スーパーへ行くと、お米の商品棚が空いています。 気候不順や、地震対策
の買い込み需要増が影響しているとか・・。
こちらの実った稲穂を見ると安心します。
写真15
用水路の気になる魚から目を離して見渡すと、あちらの工事風景・・。
巨大な倉庫建設の風景、別の所では橋や道路の建設も行われています。
暑い夏でも、建設は休みなしですね。
写真16
今夏ですが、夜中に、家の窓ガラスにぶつかって来たセミがいなかったー。
また、今夏は、梅雨明け早々にツクツクボウシが鳴き出しましたー。
セミの写真が載せられないほど、今夏は暑かったー。
台風10号の上陸に注意したいですね。 被害が出ないことを祈ります。
訪問して頂きありがとうございました。