2月9日に夫婦枝垂のウメを見に行った埼玉県花と緑の振興センターでは、それ以外

のウメ、ツバキが開花宣言していました~。
 

初めに早咲きの品種、ウメ 未開紅

八重、抱え咲き、紅色、中輪、早咲き、1月中旬~下旬に開花。 雄蕊は短い。

写真1
DSC_2376-2.jpg

続いて早咲きの品種、ウメ 紅冬至(ベニトウジまたはコウトウジ)

極早咲き種で1月中旬には満開となる。花は淡紅色、一重咲きの中輪で盆栽などに

多く用いられます。 早咲きの園芸品種で花は一重、中輪。花色は淡紅色。


写真2
DSC_2378-2.jpg

続いてウメ 八重松島。

桃色の華やかな品種。 花は八重咲きでひじょうに花付きがよく、枝に重なり合う

ようにして咲きます。 とても明るい感じのある花。


写真3
DSC_2380-2.jpg

またピンク色系のウメ 緋桜(ヒザクラ)。

写真4
DSC_2382-2.jpg

写真5
DSC_2384-1.jpg

ここで白花のウメ 八重冬至が登場です。 

中輪の白い花。冬至の頃に咲くのでこの名前がつく。

写真6
DSC_2386-1.jpg

写真7
DSC_2387-2.jpg

ウメの開花がわかりやすいので竹林をバックにしました。

写真8
DSC_2389-1.jpg

光を放っていたのはヒメリュウキンカ(姫立金花)。

キンポウゲ科。 春に次々と咲く黄色の6~8枚の花弁は萼花弁で、キラキラと太陽

に輝かせながら開花。 基本は黄色の一重咲きで、丈夫な植物。 

開花期は3月~5月上旬で、ここは咲くのが早いですね~。


写真9
DSC_2394-1.jpg

ソシンロウバイ(素心蝋梅ー満月)も終盤です。

写真10
DSC_2399-2.jpg

サザンカ、ツバキのコーナーです。 初めにサザンカ 花大臣。

写真11
DSC_2402-2.jpg

続いてカンツバキ 勘次郎。

写真12
DSC_2404--1.jpg

ツバキ 「マソティアーナ ルブラ」はバラのよう。 下向きに咲き控

えめです。 紅色、千重咲き、大輪でヨーロッパからアメリカに渡った品種。


写真13
DSC_2406-1.jpg

上向きに、陽光を浴びて、別の所にあったマソティアーナ ルブラ。

写真14
DSC_2417-2.jpg

ピンク色系が多いです~。 ツバキ 元旦。

写真15
DSC_2411-2.jpg

3月に開花するシデコブシの蕾。 今年も見頃を押さえて見にきたい花です。

写真16
DSC_2421-1.jpg

2月12日、近くの調整池で、カワセミは見れるかなと思い散策へ。

意外と早く、ちょこんと辺りを見回すカワセミ君を見つけました。 

20メートルほど先・・。 カモが捕食のため旋回しているところを背景に

撮りたかったのですが・・。 限界です。 


写真17
DSC_2449-1.JPG

飛んで行ってしまったと思ったら、近くの所で着地。 

背景に二人いる所を撮ってみました。


写真18
DSC_2450-1.JPG

何か直立したような。体が縦に伸びて緊張したような・・。 帰って来てわかった

のですが、この時、もう一羽(右下)いたんですね。 カップルなのか?


写真19
DSC_2453-2.jpg

また、近くの大きな石の上へ移動。 

小魚を狙っているのですが周囲は色々と雑音が。 カワセミ君も気になってか

上空を見上げます。 
 

写真20
DSC_2461-1.JPG

 

 

 

訪問して頂きありがとうございました。