1月31日好天、はとバスならぬ一人東京観光、地下鉄と徒歩で廻ります。
日比谷線の東銀座駅を降りて地上へ。 リニューアルした歌舞伎座が見えます。
高いビルに変貌、今は「歌舞伎座タワー」と言うんですね。
写真1
駅から歩いて静かな佇まいの中、懐かしい建物が現れました。
最初は、長年勤めた思い出のビル。
写真2
ここは避難訓練で全社員が集合したテラス。
写真3
「お早うございます」と恐る恐る玄関からビルの中へ。
写真4
良かった思い出は蘇らず、苦かった思い出の場面ばかりが蘇ります・・。
束の間の再会で後にしました。 今は「銀座6丁目スクエア」と言うようです。
次は日本一高いビル、麻布台ヒルズ森JPタワーを目指します。
東銀座駅から神谷町駅へ。 地上に出て方向がわからず、一度道を尋ねます。
坂を上がって見えてきたのは、テレビで紹介された麻布台ヒルズ森JPタワー。
東京都港区にある複合施設で、昨年2023年11月24日開業した高さが325.19m
(地上64階、地下5階)のビル。
写真5
隣のビルも劣らず背が高く、背比べ。 隣接するビルの麻布台ヒルズレジデンスA
は高さ237.20m、もう一つレジデンスBは262.83m。 3棟が立ち並びます。
写真6
ビルの上の方で何か物体があります。
よく見ると、ガラスを清掃作業しているゴンドラのようでした。
写真7
近くのビルで建設中。 2枚の板を吊るして移動中、落ちたら大変です。
写真8
ビルの谷間に植栽が配置されています。
写真9
いよいよ麻布台ヒルズ森JPタワーの展望室へ。 容易に行くことが出来ました。
ビルの中にエレガントな吹き抜けの空間がありました。
写真10
エレベータの揺れはなく、ノンストップで一挙に33階展望階へ。 34階のカフェ
まで上がれます。 ここで一般の人は、外の景色を見ることができます。
写真11
あの東京タワー(塔としては高さ日本2位333m)も低く感じます。
写真12
遠くに霞んで見えるのは川崎市武蔵小杉の高層タワーマンション群か!
写真13
眼下には首都高や小さい車が。
写真14
いい時間になりました。 都庁食堂で昼食をとる楽しみが待っています。
神谷町駅に戻り、日比谷線で六本木へ、ここで都営大江戸線に乗り換え都庁前へ。
駅員さんに聞くと目的地へ正確に早道で行けます、助かります。
都庁前駅を地上に出ると、迷うことなく、すぐ近くの都庁へ。
都庁はテレビでよく見ますが今日は初めて、小池都知事を思い出します・・。
ちゃっかり都庁の職員食堂を利用させてもらうことに。 どんなメニューの食事を
摂っているのか興味がありました。
第一本庁舎一階で受付をしてから32階職員食堂へ。 鶏肉にみぞれ掛けのおかず
の定食690円を選択。
写真15
勤めていた頃の社員食堂と雰囲気は変わらず、窓際の席で外の景色を見ながら
美味しく頂きました。
食事が済み南展望室に向かいます。 北展望室は休室中です。
第一本庁舎一階の「展望室専用エレベータ」を利用し、一挙に45階南展望室へ。
写真16
東京スカイツリー(塔としては高さ世界一634m)が少し霞んで見えます。
写真17
こちら東南方向では、高いビルが林立して見えます。
写真18
第一本庁舎の一階に降り、外に出て初めて外観を撮ります。 高さがあるので、
被写体から後退して、更に後退して撮りました・・💦。
第一本庁舎は新宿区にあり、高さは243.4m(地上48階、地下3階)。
写真19
埼玉県は歩数計を提供してウオーキングで健康づくりを進めてきました。
今年からスマホが歩数計代わりになるサービスに変わります。
今回、新旧歩数計を持って東京を廻りましたが、結果は歩き方も影響するのか、
歩数に差がありますね~ 。
写真20
縦長の写真が多くなりました。 今回カメラに望遠レンズを装着してきて反省。
標準レンズと併用がよかったようです。 ビルを真下から、ビル全景を撮り
たかったのですが・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記
1月16日に紫色が印象に残るクロッカスを購入。
2月5日は関東にも本格的な雪が降り、翌6日は家の周りの除雪作業でした。
2月7日は日差しが眩しいほどの晴天に。 そして家の外に置いていたクロッカス
を見てびっくり。 鉢を残雪の上に置いて記念写真です 。
写真21
黄色に続いて、白色、そして紫色の花が見られればよいのですが・・。
訪問して頂きありがとうございました。