10月22日、楽しみにしていた福島のタナゴ釣りも終わって一段落、あまりに天気が

 

良く、身近な散歩をしました。 晴れ

夏の終わりから待っていたシュウメイギクと、白い小花で近づくとよい香りのする

木犀の木を見つけました。

一つ目は住宅街で見つけたと思ったギンモクセイ(銀木犀)。 これは残したい

と、カメラを持って出直しました。

葉は正にギザギザで、花は真っ白、鼻を近づけると優しい香りがあります。 

ギザギザの葉と相反します。 

調べてみると、ヒイラギモクセイ(柊木犀)と判断しました。 以前、この緑道

を通っていて、葉に棘があり、「垣根にはどうもなー」と思っていました。


写真1
DSC_2090-0.jpg
 

写真2
DSC_2092-0.jpg

ギザギザの葉・・。

写真3
DSC_2095-0.jpg

香りのする、白色のきれいな花を付けてるのですが、虫に食害されたのか、

痛んでいる葉が多く残念です・・。

香りの少なくなったキンモクセイを発見。 ギザギザの葉ではないですね。


写真4
DSC_2099-0.jpg

ネットで四つのモクセイ(木犀)類を検索、整理してみました。 

みなモクセイ科です。

キンモクセイ(金木犀)
9ー10月に開花、橙黄色の花で甘い香りを放ち、ジンチョウゲとクチナシと合わせ日本の三大芳香木のひとつに。ギンモクセイの変種、葉は銀木犀に比べて幅が狭く薄く鋸歯はない。

ギンモクセイ(銀木犀)
9ー10月に開花、花色は黄色がかった白か淡い黄色、黄色、オレンジがかった黄色。花はほのかに芳香がある。葉は全体あるいは先端に小さな鋸歯がある。

ヒイラギ(柊)
11ー12月に開花、キンモクセイの花を白くしたような花。花びらの先が反り返る。弱い香りあり。葉の縁がノコギリの歯のようにギザギザしている。若い木にある棘状の葉の鋸歯は、老木になるとなくなる性質。

ヒイラギモクセイ(柊木犀)
10-11月に開花、花は白色で芳香がある。ヒイラギモクセイは、ヒイラギ(柊)とギンモクセイ(銀木犀)の交雑種。葉はヒイラギのようなギザギザ。ヒイラギとの見分けは、開花時期の違いでわかる。

ギンモクセイの花をネットからお借りしました。


写真5
ギンモクセイ0.JPG
 

ヒイラギの花も。 花びらの先が反り返っていますね。

写真6
ヒイラギ.JPG

二つ目の花は、住宅地の畑に咲いていたシュウメイギク(秋明菊)。 

ヒイラギモクセイを撮った後、撮りに行きます。

好天に恵まれて、たくさんの赤とんぼが飛び、棒の先に着地していました。

こちらは逆立ち・・。


写真7
DSC_2100-0.jpg
 

こちらはふわっと着地した後・・。

写真8
DSC_2103-0.jpg
 

シュウメイギクの花咲く畑に来ました。 午後の時間で太陽光が横から差し込む

ようになりました。

白花八重咲のシュウメイギクを正面から。


写真9
DSC_2104-0.jpg
 

上向きに咲くシュウメイギク。

写真10
DSC_2115-0.jpg
 

こちらはピンク花八重咲きのシュウメイギク。

写真11
DSC_2108-0.jpg

西陽が差し込んで・・。

写真12
DSC_2113-0.jpg
 

畑の近くで、垣根と一緒にダンギク(段菊)が、シロバナダンギクです。

写真13
DSC_2118-0.jpg
 

少し歩いた家のフェンスに、白・赤・ピンク共演のルコウソウ(縷紅草)が見頃

に、たくさん咲いていました。


写真14
DSC_2120-0.jpg
 

10月22日、家の庭先。 昨年、庭に知らぬ間に咲いた、好きなシュウメイギクが

今年も咲いてくれましたが、色褪せているようです。 濃いピンクの一重咲き

の花なんですが・・。

「今年の夏は取り分け暑かったよ!」と言っているようです。


写真15
DSC_2081-1.jpg
 

歩数計をポッケに入れて歩いたのですが、6,088歩で4.8kmの距離でした・・。

健康にいいという1日7,000~8,000歩には、少し届かなかったようです~。



訪問して頂きありがとうございました。   コーヒー