9月21日、栃木県芳賀町へ。 お目当てはコキアの紅葉です。 もみじ

ホウキギ(箒木)の名で知られ、園芸用途ではコキアの名が一般的なようです。


図1
キャプチャ33.JPG

田園の中、場所を聞いて、ようやく東高橋コキア園に・・。 

葉が緑色でない、紅葉始めた丸形のコキアが迎えてくれました。

写真1

DSC_1958-11.jpg
 

5,600㎡の休耕田に赤く染まるコキアの絨毯は圧巻です。 東高橋地域資源保全会の

皆さんが茨城県の国営ひたち海浜公園で講習を受け、2019年から植栽している

コキアです。

写真2

DSC_1947-11.jpg
 

これからさらに色つく気配です・・。

写真3

DSC_1959-1.JPG
 

コキアの色と形を見て、8月に珍しく食べた白桃を思い出します。

写真4

DSC_1956-11.jpg

実ったお米とコキアの色違いの風景です。

写真5

DSC_1966-1.jpg

垣根とコキアの色違い風景。 遠くのコキアは、赤色が濃く見えました。

写真6

DSC_1962-2.jpg

 

ここではトンボが飛び交い、秋を感じました。

続いて佐野市へ。 街中を歩いて見つけたピンク色のフヨウ(芙蓉)の花。 

丈があり、たくさん花を付けてきれいでした。

写真7

DSC_1971-2.jpg
 

酔芙蓉かと思いましたが・・。 花は一様にピンク色でした。

写真8

DSC_1970-2.jpg

まだ咲き続けそうな勢いでした。

写真9

DSC_1972-2.jpg

こちらは近所で、久しぶりにモミジアオイ(紅葉葵)を発見しました。  

写真10

DSC_1992-2.jpg

フヨウと同じアオイ科。 花弁が離れているところがフヨウと違うようです。 

写真11

DSC_1991-2.jpg


東高橋コキア園では、倒れているコキアや、丸くなっていないコキアもあり

ましたが、ご愛敬ですね。 これだけたくさん植わっていれば・・。 

見頃まで、大雨、台風にあわず、きれいな紅葉が見られたらいいですね・・。 





訪問して頂きありがとうございました。  コーヒー