昨年、アカバナワタ(赤花綿)の種をもらって。 庭の鉢に開花しました。桜

桃色地に白色の花弁、中央に曲がって伸びた雌しべと雄しべ。 何ともユニーク

で、いい色合、ほっとします。 こちらは8月3日、咲き始めに撮ったもの。

写真1

DSC_1849-1.jpg

窓を開けると今日は何輪開いている、と今夏楽しませてくれた殊勲の花です。

これは間が空いて8月21日撮ったもの。暑い夏の日差しを受けて、4輪も・・。

写真2

DSC_1903-1.jpg

とりわけきれいに開いた一輪。

写真3

DSC_1905-1.jpg

9月12日撮ったもの。 1、2、3、4、5輪~。 撮り始めて1か月過ぎました~。

暑さで全体がげんなりするときも。 朝夕水を欠かさずに・・。

写真4

DSC_1912-1.jpg

9月15日も元気です。 まだ暑い日が続き、蕾も付けています・・。

写真5

DSC_1934-2.jpg
 

種を蒔いて今年が2回目。 延びたツルにフウセンカズラ(風船葛)の風船です。

左右2個でバランスをとっています。 こちらは8月3日のとき。

写真6

DSC_1850-1.jpg
 

フェンス沿いにネットを立て、延びてくれたフウセンカズラ(8月21日のとき)。

来夏は日除けのカーテンになってもらおうかと・・。

写真7

DSC_1908-1.jpg

昨年、オシロイバナ(白粉花)の種をもらってきて、遅い種まきになったものの、

花が咲くまで育ってくれました。 6月から10月が開花時期の花。 

夕方に花(萼片)が開いてくれます~。 8月21日のときの状況。

写真8

DSC_1907-1.jpg

最近撮ったもの(9月16日)。濃いピンクが多いようです。

写真9

DSC_1935-1.jpg

淡い色の花や黄色い花も咲いてくれました(9月16日時点)。

写真10

DSC_1937-2.jpg

写真11
DSC_1939-1.jpg
 

9月14日は、幸手市の権現堂公園へ。 お目当てはヒガンバナ(彼岸花)!

桜堤を歩いていてヒガンバナが見当たらず?・・。 すれ違った、花を管理して

いる方に状況を聞いてみると・・。

「今夏は暑かったので10日後くらいが見頃に」とのことでした。 

ここのヒガンバナ、お彼岸中にバッチリ開花するようで・・。 

咲き始めた赤色のヒガンバナを教えてくれました。 花と茎と、色が濃い赤です!

長く暑かった夏のせい?

写真12

DSC_1927-2.jpg

写真13
DSC_1928-1.jpg

黄色の早咲きも場所を教えてくれました。 赤いヒガンバナの近縁種、ショウキ

ズイセン(鍾馗水仙)ですね。

写真14

DSC_1918-1.jpg

写真15
DSC_1921-1.jpg

桜の木の、どこで鳴いているのか、夏の終わりを告げるように、好きなツクツク

ボウシを見つけました。

写真16

DSC_1914-1.jpg

近くの池では、鳥を撮る人がお二人。「カワセミはー?」、「いないねー」。

ほとんど出没しないようです。

桜堤を歩いて、最近のブログに載っていたマメアサガオ(豆朝顔)を発見。

小さな、白い、可愛い花です・・。

写真17

DSC_1922-1.jpg

写真18
DSC_1923-1.jpg


9月16日から10月1日まで「第16回幸手曼珠沙華まつり」が開催されますが、

観光協会の開花情報では、来週23日くらいから咲き始めるだろうとの予想です。

アカバナワタは今日も元気で4輪開花してます~  (^^♪ 。






訪問して頂きありがとうございました。 コーヒー