8月10日、台風6、7号の合間を縫い、栃木県矢板市にある宮川渓谷へ。 車

宇都宮からは北へ50kmの所。 夏空に恵まれました。 晴れ

図1
キャプチャ1.JPG

ブログに紹介され、見てみたいと思っていたレンゲショウマ(蓮華升麻)を見に。

薄紫が入った白い花、蕾がまん丸、吊るされた花と蕾の優雅さに魅了されて・・。

5時起きの6時出発。 9時過ぎに宮川渓谷のある県民の森に到着。 駐車場には

3~4台の車が。

森林展示館に入り、事前にレンゲショウマの見られる場所を担当Aさん(本日

不在)に聞いていて、場所をメモした地図を担当Bさんから頂く。


写真1
DSC_1894 (2)-1.jpg

出発前、ガムテープと、熊鈴・ヤマビル撃退のスプレーもお借りする。 

ガムテープは長靴とズボンの隙間をふさぐように貼ります。

最近の小熊出没情報と、ヤマビルが増えている情報を聞き、徒歩で近くの宮川

渓谷歩道へ。 駐車場の木々から、聞きなれない蝉の声がします。 何蝉か?

渓谷歩道は思った以上に鬱蒼としています。

 



写真2

DSC_1852-1.jpg

 

バーベキュー広場から渓谷を上流へ。

渓谷歩道は、木の根が石の間を縫って延び、歩きずらくなっています。

歩道沿いを歩くと、お目当てのレンゲショウマと早々にご対面です。 

最初は蕾でしたが。


写真3
DSC_1854-1.jpg

近くの場所で、やや下方から、レンゲショウマの花が撮れました!

写真4
DSC_1857 (2)-1.jpg

目的達成ですが、到着してまだ30分ほど。 もっとレンゲショウマを見たくなり

ました。 

丈は70~80cmほど。 下の方に葉が、枝が延びたところに花や蕾がついて

バランスをとっています。

こちらは蕾だけですが、レンゲショウマの蕾ですから、絵になります・・。


写真5
DSC_1859 (2)-1.jpg
 

渓谷の散歩で、続いて何が見られるかわかりません・・。

こちらは、実が1個残っているトチバニンジン(栃葉人参)。


写真6
DSC_1860 (2)-1.jpg
 

こちらの白い花をよく見ます、カノツメソウ(鹿の爪草)。

写真7
DSC_1861-1.jpg
 

バーベキュー広場から上流の傾聴の滝付近でレンゲショウマがよく見られます。

左右に開花したレンゲショウマを見つけました。

写真8
DSC_1865-1.jpg
 

斜めに開花したレンゲショウマもあります。

写真9
DSC_1867-1.jpg
 

この歩道エリア、レンゲショウマが沢山見れます。 倒れかかったものがあり可哀

そう・・。


写真10
DSC_1868-1.jpg
 

笹の葉から顔を出したレンゲショウマの花・・。

写真11
DSC_1870-1.jpg
 

歩道の石に生えた苔。 苔好きな人は、見入っているかも・・。

写真12
DSC_1871-1.jpg
 

写真13
DSC_1873-1.jpg

他にも渓谷に咲く花が。 ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)に似た白い花。

写真14
DSC_1876-1.jpg
 

こちらはオクモミジハグマ(奥紅葉白熊)。

写真15
DSC_1878-1.jpg
 

渓谷沿いの散歩とはいえ、上半身は汗でグッショリです。

渓谷に架かる木橋を渡って、初めて現れた堰堤。 水しぶきが涼しそうでした。


写真16
DSC_1882-1.jpg

歩道沿いの大木に数匹のカブトムシ。 一か所にこれほどのカブトムシは初めて。 

他のカブトムシを蹴落として、悠々としているカブトムシです。


写真17
DSC_1884-1.jpg

Aさんが地図にメモした上流の箇所で、レンゲショウマを再び発見できました。

二つ目の堰堤の手前です。 夏の光を受けています。


写真18
DSC_1885-1.jpg

写真19
DSC_1886-1.jpg

レンゲショウマの花を下方から、大きくと頑張ったつけが帰りに・・。

写真20
DSC_1887-1.jpg

写真21
DSC_1889-1.jpg

黄色い花ダイコンソウ(大根草)を発見。

写真22
DSC_1891-1.jpg

ハグロトンボを発見しました。

写真23
DSC_1893-1.jpg

イワタバコ(岩煙草)を撮り忘れていました。 バーベキュー広場の橋際に

ビッシリと群生していました。 渓谷に落ちないよう身を乗り出して・・。


写真24
DSC_1898-1.jpg
 

橋の上で、渓谷壁に張り付くイワタバコを正面から。

写真25
DSC_1896-1.jpg

白色のイワタバコを発見。

写真26
DSC_1897 (2)-1.jpg

長靴に5~6匹付着していたヤマビルを払い、靴にはスプレーをかけて・・。

ヤマビルには終始注意しました。

渓谷上流からの戻り時は、熊鈴を手に持ち、鳴らしながらの散策。

出会った人は、往きに会った男性一人だけ・・。

無事駐車場に戻り、近くの森林展示館へ。 

担当Cさんへ熊鈴とスプレーを返却すると、ティシュペーパーとバンドエイド

を逆に渡され、「首元に」と言われて・・。

シャツに血がベッタリ、いつの間に、ヤマビルに血を吸われていました。

トイレの水道で首元を水洗いし、バンドエイドを。


熊に出会わずに済んだだけでも良かったと、Cさんにお礼を言って駐車場へ。

帰り際、キンキンに冷えたコーラーがうまかった・・。

載せた写真を振り返ると全体に涼しげで、夏向けブログになりました。
  スイカ



【レンゲショウマ(蓮華升麻)】

日本特産の1属1種の花。キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。

山地から深山にかけて湿り気のある林下に生えています。

花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので、

レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられたそうです。

花言葉は伝統美。 現在レッドリストの絶滅危惧種に指定されています。




訪問して頂きありがとうございました。 
 コーヒー