4月22日、タナゴ釣り先生Kさんと3年ぶりの再会です。 音譜

最初の出会いは2020年8月1日の夏(2020年8月9日のブログではKさんをAさんと書いています)。 その時、Kさんは、たくさんタナゴを釣っている様子でした。

釣れていない私を見てか、自作の仕掛けを私の竿にセットしてくれて、釣り方を教えてくれました。 

その時に頂いた親ウキ、今も現役で使わせてもらっています。


写真1
仕掛け.png
 

再会が叶ったのは、以下の背景でした。

偶然、2020年8月9日に私が投稿した「夏空の下、滝平二郎のふるさとでタナゴ釣り!」をKさんが見てくれたようです。 

 

Kさん自作の親ウキの紹介記事には、驚いたかと思います・・。 

上記の投稿が、Kさんがツイッターを始めるきっかけになったようです・・。

最近、Kさんが私のブログにコメントをくれて、トントン拍子に、Kさん宅で待ち合わせをしてタナゴ釣りへ。 


曇り空の涼しい状況で、徐々に、日が差して気温は上昇、最高の釣り日和に。

行先は、出会いの場所の川。 Kさんは、この川を大切に思っているようです。

Kさんの車に乗せてもらい、私は助手席。 助手席は久々で、うれしいですね。 

行く道中、要望で車を止めてもらいました。 遠目に牛久大仏(全高120m、ブロンズ立像としては世界最大)です。 

 

撮りたかった風景でした。

写真2
P1040116 (2)-1.jpg
 

この時期、藤もたくさん目に入り、車を止めてもらいました。

写真3
P1040124 (3)-1.jpg

釣り場の畦道には、ハルジオン(春紫菀)がたくさん・・。

写真4
P1040125 (2)-1.jpg
 

釣り場では、ウグイスの声が、いい音色でした・・。 左記のウグイスをクリックして聞いてください。 

 

この時期・・・最高ですね!。

流れのある川でのタナゴ釣りを教えてもらいました(初心者向け)・・。

①歩く。 タナゴが泳いでいる場所を探し出す、そこへエサを投入する。 いなければ、ベテランでも釣れない。

②合わせ。 親ウキとシモリの変化を捉えたら、束合わせる。

③穂先は上流。 穂先を上流に配置し、道糸を張って、エサを下流に配置して流す。 

竿を止めては流す(エサを流すのを、止めては流す)。 流し始めたときによくアタリが来る。


最後のポイントでの釣果でーす。

お陰様で、Kさんに手ほどき頂いて、釣りたかったヤリタナゴが釣れました・・。


写真5
P1040129-1.jpg

釣り場へ行く道中、Kさんと色々とお話を・・。

釣りの話、生活面や仕事面での苦労話。 話が止まりませんでした・・。

Kさんは、最近小さな花を意識するよう になったとのことで、最近、庭に咲いた白花のユウゲショウを印刷して見てもらいました。 「見たことない・・」と。 

見たことがないとなると、希少価値が出てきます。


写真6
DSC_1533-1.jpg

またお誘いのお言葉を頂き、ありがとうございます。

Kさん宅で別れる際、また、タナゴ仕掛けを頂いてしまいました。 

大切に使います。 もったいないので、しばらくは飾っておきます。


写真7
DSC_1541-1.jpg

振り返ると、私が魚釣りに連れて行ってもらうことは、記憶にありません。 

会社に勤め始めて、海の乗り合い船で職場の人と行ったぐらい。 当初、車を持ってなく、その時は、職場の人の車の後席に乗せてもらいました・・。

家から、Kさんのお宅までは、グーグルの表示と同じ22.1kmで、意外と近い距離。

Kさん、タナゴの釣り方伝授、有難うございました!
  お願い





訪問して頂きありがとうございました。  コーヒー