4月9日、千葉県柏市の「あけぼの山農業公園」へ。 チューリップ

昨年9月16日、売店に展示してあったチューリップの写真に感動して以来です。

1週間早く開花し、見頃を過ぎてましたが、「チューリップフェスティバル」が8日、9日に開催されました。

北側の駐車場に車を停めて、すぐにチューリップの花壇へ。 風に吹かれて、花びらを必死に飛ばさないようにして待ってくれていました。 


写真1
DSC_1341 (3)-1.jpg

チューリップの大花壇を見るのは初めて。

写真2
DSC_1342-1.jpg
 

公園のシンボル風車をバックに入れます。

写真3
DSC_1344 (2)-1.jpg

赤色のチューリップが元気です。

写真4
DSC_1351-1.jpg
 

高台に上がってみました。 北方向には親しまれる筑波山が霞んで見えます。

写真5
DSC_1388-1.jpg
 

写真6
DSC_1387-1.jpg
 

埼玉県は川の多い土地柄、3本の川が登場します。

4月10日、近くの吉川市と松伏町境の中川は、両岸の土手に菜の花で黄色に染まっていました。


写真7
DSC_1402-1.jpg
 

埋もれてしまいます・・。

写真8
DSC_1397-1.jpg
 

遠くに桃太郎便のマスコット桃太郎が見えます。

写真9
DSC_1410 (2)-1.jpg

4月12日、昨年偶然見つけたノウルシ(野漆)の群生がまた見れるかと、越谷市と松伏町境の古利根川に架かるふれあい橋へ。

和名の由来は、茎葉に傷をつけるとウルシ(漆)に似た白乳液が出ることからきているそうです。

橋の上流側に群生ではないもののノウルシの花が見れました。 長靴に履き替え近づいて行きます。 突然の蛇が怖いので・・。


写真10
DSC_1412-1.jpg
 

花は小さな黄色、葉が濃い緑色です。

写真11
DSC_1415-1.jpg
 

ふれあい橋の下流は・・。 昨年より勢力が少なくなっているように見えますが、群生しています。

写真12
DSC_1429-1.jpg
 

200mほど下流に護岸工事が迫っていました。 ノウルシへの影響が心配です。

写真13
DSC_1422-1.jpg

今年のノウルシ、カラスノエンドウと混在していました・・。 

写真14
DSC_1432-1.jpg

続いて同日、鯉のぼりの泳ぎを見に越谷市の元荒川へ。 

薄日でしたが、風が強く、幸いかと思いましたが・・。


思いのほか、沢山の鯉のぼりが暴れて、なびいていました。

写真15
DSC_1444 (2)-1.jpg

写真16
DSC_1455-1.jpg

写真17
DSC_1465 (2)-1.jpg

写真18
DSC_1468-1.jpg
 

河川敷で柴犬を連れた散歩風景の一コマ。 柴犬とご主人とカラスのご対面!・・。

柴犬がご主人の顔を見ている姿が何とも言えません。 びっくり

柴犬 「どうしよう、カラスがどいてくれないよ」 あせる

カラス 「こんにちはー!、散歩?」 音譜


写真19
DSC_1446 (2)-1.jpg

ご主人 「とりあえず迂回しよう!」

柴犬 「それがいい!」


写真20
DSC_1447 (2)-1.jpg
 

ご主人 「向きを変えて、同じ方向ね・・」 あせる

写真21
DSC_1449 (2)-1.jpg

無視されたカラス、その後どういう行動にでたか?

写真22
DSC_1450 (2)-1.jpg

カラス 「天気もいい、一緒に散歩しよう」 音譜

写真23
DSC_1451 (2)-1.jpg

ご主人 「あらっ、カラスがついて来ている!」 あせる

柴犬 「行こう、速足で行っちゃおう!」 あせる


写真24
DSC_1453 (2)-1.jpg

この河川敷、カラスくんの縄張りだったのか・・。 河川敷の9個の点々は、鯉のぼりの影です。

柴犬のカラスを少し怖がる様子と、動じないカラスの、なんとも面白い光景でした・・。 ラブラブ






訪問して頂きありがとうございました。  コーヒー