4月8日、川口市の万葉植物苑に行ってきました。 イチリンソウ(一輪草)に加え、ニリンソウ(二輪草)も見られるようで・・。 ウインク
 
植物苑の場所を理髪店で、近くに来ていました。 駐車場があり、歩いてイチリンソウ自生地へ。 

苑内では静かに作業されている人がいます。


写真1
DSC_1300-1.jpg

万葉植物苑は、万葉集に詠まれた草花や木々が植えられ、四季折々の変化を楽しめる場所。 

 

奥にはイチリンソウの自生地やふるさとの森があり、川口にいながら森林浴の気分が味わえます。 

ドウダンツツジも万葉集で詠まれていたようです・・。


写真2
DSC_1296-1.jpg

森の中で最初に見たのは、斜面に群生して咲くタチツボスミレ(立壺菫)でした。 

 

道端や山道に咲いて、薄紫色の小さな花を咲かせる可憐な多年草のスミレ。

写真3 
DSC_1245-1.jpg

出会った人に場所を聞き、ようやくイチリンソウの自生地に到着。 

 

群生はしてませんが、一輪の白い花が風に揺られています。

写真4
DSC_1275-1.jpg
 

イチリンソウや他の山野草を知っている方がちょうど居合わせて、別のエリアにも咲くイチリンソウを教えてくれました。 

写真5
DSC_1266-1.jpg


写真6
DSC_1286-1.jpg

イチリンソウがまとまって咲いてます。

イチリンソウはキンポウゲ科イチリンソウ属。 山地やふもとの林縁に生える高さ10~30cmの多年草。径4cmほどの白い花を1個つけます。 
花期は4月から5月で、径4cmほどの白い花を1個つけ、5枚の花を咲かせますが、こちらはガクで花弁を持たない花です。


写真7
DSC_1284-1.jpg

ニリンソウも同じエリアで見られ、うれしさが増しますー。

ニリンソウはキンポウゲ科イチリンソウ属。 山地の林床などに群落をつくって生え、高さ20cmほどになる多年草。 
花期は3月から5月で、白いガク片を持つ、径2cmほどの白い花を2輪つけるが、1輪や3輪咲かせるものもあるようです。

川中美幸さんが歌う「二輪草」は、1998年 1月1日に発売された42枚目のシングルですね・・。

こちらはまとまって咲いてます。 


写真8
DSC_1257-1.jpg

写真9
DSC_1272-1.jpg
 

ガイドさんがいると助かりますー。 

 

こちらはキバナイチリンソウとかー。 園芸品種だそうです。

写真10
DSC_1263-1.jpg


写真11
DSC_1262-1.jpg
 

他の山野草も花が咲いていて、教えてくれましたー。 

こちらはホウチャクソウ (宝鐸草)。 花の形を寺院の軒につるす宝鐸に例えた名前で、枝先に1~4個ずつ、白色で先が緑色になる筒形~筒状鐘形の花を吊り下げています。


写真12
DSC_1254-1.jpg
 

こちらはイカリソウ (錨草、碇草)。 和名イカリソウは、漢字で「錨草」と書き、花形が和船の錨に似ていることに由来するそうです 。


花はふつう赤紫色。長い距(きょ:細く突き出した部分)が突き出した花は、細い花茎の先に短い穂になって咲き、下に垂れます。 

別の来苑された方から教えて頂く。

写真13
DSC_1253-1.jpg
 

こちらはキバナイカリソウ (黄花錨草)。

写真14
DSC_1290-1.jpg
 

こちらはシュンラン (春蘭)。 古来から日本で自生している東洋蘭の一種。 

春を告げる植物として親しまれているようです。

写真15
DSC_1249-1.jpg
 

池のあるほうに水芭蕉が咲いてると、また来苑された方から。 

 

低地では、もう見れるんですねー。

写真16
DSC_1289-1.jpg
 

万葉植物苑の入り口に戻ってきました。

見上げると、ベニフゲンゾウ(紅普賢象)と言う桜、八重でピンクの花です。


写真17
DSC_1295-1.jpg

写真18
DSC_1294-1.jpg
 

ここで見られるとは思っていなかったカタクリ、キバナカタクリ(黄花片栗)を最後に見ることができました。

こちらも作業されている方から。 


写真19
DSC_1298-1.jpg

ネットでイチリンソウとニリンソウの比較を見てみました。 

両方ともスプリングエフェメラル(春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称だそうです。 

カタクリもスプリングエフェメラルの一つ。

表1
キャプチャ-1.jpg


苑の場所、イチリンソウ自生地の場所、山野草の花名と場所、この日はかなりの人に色々と教えてもらい、山野草を思いのほか見ることができました  (^_-)-☆ 。



訪問して頂きありがとうございました。   コーヒー