3月1日、栃木県栃木市都賀町大柿1312の花之江の郷(ハナノエノサト)へ。 車

栃木県鹿沼市の御嶽山神社から車で20分ほど、今回初めて訪ねます。

地図1
キャプチャ3.JPG

花之江の郷は、16,000坪の広さに、約800種の野生の草花が四季折々に彩る植物園。 園内1周2キロ、約1時間ほどの散策路がある癒しの自然園です。 

5月のあやめの大群生、6月花菖蒲の大群生と7月のアサザ、スイレン、8月のミソハギ、9月のオミナエシの群落は北関東では珍しいです。

293号線道路の脇に花之江の郷の入り口があります。 車を駐車場に停め、植物園入り口から山ゾーンへ。

地図2
キャプチャ4.JPG

 

担当の方がいて、山ゾーンのほうを案内してくれました。

アズマイチゲ(東一華)、ユキワリソウ(雪割草)、バイカオウレン(梅花黄蓮)・・、気に留めていた、一度見たかった山野草の花を次々と教えてくれます・・。 うれしくなり、撮りながら、そして花名をメモしながらの見学に・・。

担当の方「これがアズマイチゲね!」と。 白色で風車のような、初めて見る小さな花に感動です・・。 花弁(萼片)が8枚と少ないですがアズマイチゲ。

写真1
DSC_0994-1.jpg

 

担当の方「これがユキワリソウね!」と。 薄紫色の花、初めて見る小さな花に感動です・・。

写真2
DSC_0996-1.jpg

担当の方「これがバイカオウレン!」と。 セツブンソウとは違う、白色の、初めて見る小さな花に、また感動です・・。

写真3
DSC_0997-1.jpg

 

これは、最初に見たアズマイチゲのグループ~。 白い花弁(実際は萼片)が12枚・・。

写真4
DSC_1003-1.jpg

うれしくなり、一輪の花をアップで・・。

写真5
DSC_1007-1.jpg

 

担当「これはユキワリソウね」と。 薄紫色の小さな花が・・。

写真6
DSC_1009-1.jpg

これは白色ですが、ユキワリソウですね。 花弁が丸っこいねー、と思いながら・・。

写真7
DSC_1010-1.jpg

名札が立てられてあり、間違いない・・。 

写真8
DSC_1011-1.jpg

 

色が薄紫のもある、ユキワリソウ・・。 山間の中に、鮮やかなカラー!。  

写真9
DSC_1014-1.jpg

 

山ゾーンを進んで行った先に、セツブンソウの花・・。

写真10
DSC_1015-1.jpg

 

花の数は少なく、傾斜面をゆっくり歩いて、探しました・・。 突然、濃い色の小さな花を見ると、どっきりしますね・・。 これもユキワリソウ!

写真11
DSC_1017-1.jpg

写真12
DSC_1018-1.jpg

 

今度は、濃い赤紫色の小さな花を見つけました・・。 

写真13
DSC_1022-1.jpg

 

一呼吸、山ゾーンの上の方の景色です。 散策路をロープで仕切っています。 担当の方は下りられたようで・・。

写真14
DSC_1024-1.jpg

 

焼餅地蔵菩薩と、下記内容の看板があります。

「貞享2年(1685年)5代将軍綱吉侯の時建立され、この地大柿の人々がお地蔵さまに『願』をかけ、その願いが叶うと、感謝の心を込めて焼餅を供えたと語り伝えられております。
300年経った今も変わらず、この自然園を訪れる人々をやさしく見守ってくださいます」

写真15
DSC_1025-1.jpg

 

こちらの白花は、今日初めて見る花。 調べると、セリバオウレン(芹葉黄連)のようです。 山を下りた際、担当に画像を見せると、「よく見つけたねー」と。 

写真16
DSC_1030-1.jpg

 

散策コースを1周して来て、セツブンソウの群生がありました。

写真17
DSC_1037-1.jpg

 

仲の良いユキワリソウの2輪と薄紫色のユキワリソウ。

写真18
DSC_1039-1.jpg

写真19
DSC_1040-1.jpg

 

アズマイチゲ、もうすぐ全開!・・。

写真20
DSC_1036-1.jpg

山ゾーンを下りて来て、担当の方が教えてくれた駐車場隅に群生していたセツブンソウ。

写真21
DSC_1045-1.jpg

 

写真22
DSC_1044-1.jpg

最後もセツブンソウの群生が見られて、無事締めることができました。

アズマイチゲその他、山野草の名前は格好いいと思っています・・。 山間に咲いて、数は少なく、なかなか見れない花たち・・。

セツブンソウ(節分草)
キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。花弁に見えるのは萼片。日本固有種。スプリングエフェメラルの一種。
アズマイチゲ(東一華)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。花弁はなく、花弁のような萼片が白色で8-13枚。イチリンソウの仲間、スプリングエフェメラルの一種。
ユキワリソウ(雪割草)
キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。赤、白、ピンク、水色、紫など色とりどりの花色がある山野草。花弁はなく、花弁のような萼片。スプリングエフェメラルではない。
バイカオウレン(梅花黄蓮)
キンポウゲ科オウレン属の多年草。白い花弁に見えるのは5枚の萼片。日本固有種。スプリングエフェメラルではない。
セリバオウレン(芹葉黄連)
葉の形がセリに似ることに由来。日本固有種で、山林に自生し、数は少ない。スプリングエフェメラルではない

春先に花を咲かせて夏には枯れて休眠する植物をスプリングエフェメラルと言ってますね~。

帰り際、担当の方と書きましたが、花之江の郷を経営されている方のようで、「また、いらして」と、言ってくれました  (^_^;)。

花之江の郷では夏に、日本特産の1属1種の花でキンポウゲ科の多年草レンゲショウマ(蓮華升麻)が見られるそうで、花情報を把握して、また来てみたいですね・・。

帰りの車中でアラームが。 ふっと、走行距離を見ると丁度30,000kmでした。 「なるほど」。 この車、時々、メモリアルな事を教えてくれます。 特に設定してないと思っています~。

今回の総走行距離は191.6km、総歩数は4,654歩(3.6km)と少なめでした。





訪問して頂きありがとうございました。   コーヒー