3月1日、栃木県鹿沼市下永野82の御嶽山(おんたけさん)神社へ。
栃木市の四季の森星野から車で10分足らずの、目と鼻の先にある神社でしたが、一年経って道に迷い、遠回りをしました。
神社に咲くセツブンソウ(節分草)の花を今年も見て来ました。 昨年は2022年3月4日。
地図
古くから霊山として信仰されてきた御嶽山・三峰山の麓に鎮座する神社です。 庭園には春の訪れを告げるセツブンソウやフクジュソウが可愛らしく咲いており、社殿の前のしだれ梅も綺麗です。
車を停めて、入口へ。 奥に紅梅が見え、雰囲気が良さそうです。 入ってすぐに、御嶽山を説明する看板があります。
写真1
写真2
御嶽山は西暦812年に空海上人により開山された場所と伝えられ、三峯山大神・御嶽山大神が祭られて、御嶽山神社は長野県木曽御嶽山の信仰をひく神社だそうです。
記念碑があります。
写真3
右手の奥に見えるのが本堂です。
写真4
入り口で見ていた紅梅と整備された庭。
写真5
こちらが御嶽山登山口。
写真6
階段を10分ほど上がって祖霊殿。 息が上がりました~ (>_<)。
写真7
上がって来た階段を下りて、神社の庭の様子・・。
写真8
神社の庭には、枝垂れ梅が花開いて、根元にセツブンソウたちが待っていました。
写真9
写真10
写真11
写真12
写真13
仲良しぐみ。
写真14
光を浴びて、ゆうゆうと・・。
写真15
これがセツブンソウの群生だーとばかり・・。
写真16
歩道のへりにもセツブンソウ、気をつけてね・・。
写真17
セツブンソウたちを上で見守っている枝垂れ梅・・。
写真18
天気もよく、梅の花の鑑賞日和です。
写真19
綺麗なお寺の庭。 フクジュソウも咲いています。
写真20
写真21
セツブンソウもたくさん、元気に咲いています。
写真22
セツブンソウが群生する庭を歩いて、あーっ、別れの時です・・。
写真23
この日はセツブンソウめぐり。
次は、最後の栃木市にある花之江の郷です (^^♪。 引き続き投稿します・・。
訪問して頂きありがとうございました。