2月27日、埼玉県花と緑の振興センター(川口市)を訪れ、西園の残りのエリアを見て行きます。
センターのほうでホームページ中に用意した2、3月のみどころをチェックします。 安行寒桜やヒュウガミズキなどの開花情報が載っています。 ツバキの花がまだ載っています~ (^^♪。
ウメは見頃の様相です~。
写真1
青空をバックに紅白のウメを左右にして撮ってみました。
写真2
西園の奥にツバキのエリアがあります。 流石にツバキも花が終わって来て、その中から・・。
「白鳩椿(シロバトツバキ)」は、小輪の白花です。
写真3
センターではよく見る、こちらは桃色の花を付けた「太郎冠者(タロウカジャ)」。 何回か見ると、品種名も覚えて来ますね。
写真4
小さな池に植わっているサンシュユの木を見ていると、近くの枝に止まったエメラルド色の鳥?を発見。 前回来た時も見ましたが。今回もカワセミの登場でラッキーでした。
写真5
ここから予想外の鳥撮(カワセミ)に変わります・・。 池にいる大物を狙っている感じです~。
写真6
写真7
写真8
サンシュユ(山茱萸)は、中国原産ミズキ科で、たくさんの蕾を付けていました。
写真9
シナマンサク(支那万作)の黄色いリボンを見た後、今度は赤いリボンのアカバナマンサク(赤花満作)を見ることが出来ました。
写真10
こちらのヒメリュウキンカ(姫立金花)も陽光を浴びて、輝いています。
写真11
写真12
西園から道路を挟んで東園へ。
前方に、眩しいほどに黄色く光る花、ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)が見頃です。 オーストラリア原産。
写真13
ツバキも終わりかけ、綺麗に咲いている花を追ってみました。
真っ赤な大輪八重の花びら、綺麗な花ツバキ「マソティアーナ ルブラ」。 人気品種のようです。
写真14
次は、白色のツバキ「白菊」
写真15
ツバキ「赤腰蓑(アカコシミノ)」
写真16
最後はカンツバキ「乙女」、薄い桃色の、重なった花弁で可愛い感じ、名前が合っているようです。
写真17
本館前の松に施した雪吊りも、無事に用が済んだようです。
写真18
3月18日に、ボランティアの方が、ツバキ・サクラのガイドツァーとして、園内を案内してくれるようです~。
今回、青空と暖かい陽気にも恵まれ、おまけにカワセミまで見ることが出来ました~ (^^♪。
訪問して頂きありがとうございました。