2月27日、埼玉県花と緑の振興センター(川口市)へ問合せの電話を。 「本館玄関横の夫婦枝垂(メオトシダレ)は見頃ですか」、「花は風で散りかけてます・・」とのこと。

 

開花が進んだようで、1、2月のみどころを確認してセンターへ直行です。  車


30分ほどで「夫婦枝垂」と一年ぶりの対面です。    ニコニコ

なんとか見れる状態!と、早速撮らせてもらいました。 

写真1「夫婦枝垂」

DSC_0757-1.jpg
 

写真2「夫婦枝垂」
DSC_0756-1.jpg
 

写真3「夫婦枝垂」
DSC_0755-1.jpg

「夫婦枝垂」の足元には、八重咲で大輪のツバキ「イワネシボリ<岩根絞>」。

写真4

DSC_0758-1.jpg

早々にお目当ての花を見ることが出来、この後は、西園から見て行くことに・・。

今が旬のシナマンサク(支那万作)が黄色いリボンを付けていました。
マンサクとの違いは前年の葉が開花期にも残ること。 開花はまだ雪が降る寒い時期で、冬に咲くロウバイの花も黄色系ですね~。

写真5

DSC_0763-1.jpg

写真6
DSC_0764-1.jpg

西園では梅の花とフクジュソウ(福寿草)を中心に見ることが出来ます。 どちらも見頃を迎えたようです  (^^♪。 

写真7

DSC_0766-1.jpg

足元に、たくさんのフクジュソウが陽光を浴びて黄金色に花開いています。

写真8

DSC_0768-1.jpg
 

写真9
DSC_0769-1.jpg

写真10
DSC_0770-1.jpg
 

写真11
DSC_0773-1.jpg
 

センターのほうで、来園される人のために、たくさんフクジュソウを植えて頂いたようです。 

写真12
DSC_0772 (2).JPG

豊後性八重の、花色が淡紅色の紅梅「未開紅(ミカイコウ)」をよく見かけます。

写真13

DSC_0778-1.jpg
 

写真14
DSC_0777-1.jpg

胴吹き桜ならぬ胴吹き梅が可憐でした。 ウメ「入日の海(イリヒノウミ)」と「鬼桂(オニカツラ)」。

写真15

DSC_0782-1.jpg
 

写真16
DSC_0785-1.jpg

ウメもたくさん品種がありますね  (^_-)-☆。

花梅は大きく野梅系、緋梅系、豊後系と分かれて、花の色は濃紅色~紅色~桃色~白色とあるようです。

「八重松島」と、また別の場所にあった「未開紅」。 同じ濃い桃色です。

写真17

DSC_0787-1.jpg
 

写真18
DSC_0789-1.jpg
 

風の強い日が多かったのですが、今日は青空で、微風の花日和。 花を見に来られた人、多く感じました。

ボランティアさんが、梅の花エリアを案内してくれます~  (^^♪。



訪問して頂きありがとうございました。  コーヒー