12月9日、川口市の埼玉県花と緑の振興センターへ。
サザンカとツバキは、前の投稿で紹介が済み。 『11・12月のみどころ』のパンフレットに柑橘類が出ていて、東園を見て行きます。
見たことのない植物が目に入りました。 黄色いブラシノキ、かと思ったのは、初めて見るヘアピンバンクシアでした。
オーストラリア原産の常緑で、ブラシのような独特な花の形は、切り花として人気のようです。
写真1
赤色というか濃いピンクの小さな花も目を惹いたのは、ギョリュウバイ(魚柳梅)。 ニュージーランドの国花だそうです。
写真2
花が終わった後のフヨウ(芙蓉)が目に入りました。 実と言うか、種が沢山付いています~。
写真3
『11・12月のみどころ』にあった柑橘類のコーナーで、大きな獅子ユズを発見。 手を添えてみたところ、見た目ほどの重さは感じません~。
写真4
これはキウイでしょう、沢山成っています。 収穫して味見したいですね。
写真5
アメジストセージの花は、ソフトな触感です~。
写真6
もう一つ、花が紫色の、こちらはラベンダーセージです。
写真7
芝生の中に休憩できる椅子があり、園児がはしゃいで、シャボン玉を飛ばしていました。
写真8
前方に見える、こんもりとした大樹が、いい感じです~。 ヒノキ科のアリゾナイトスギです。
写真9
スリムですが、かなり背の高い、同じヒノキ科のイタリアンサイプレス。 細長く成長するそうで、クリスマスツリーの飾りがたくさん付けられそうです。
写真10
ふっと目をやると桜が。 花数少ないけどフユザクラ~。
写真11
ひととおりセンターを見て、引き揚げました。
帰った後、家からすぐの、身近な池のある公園へ。
カワセミはいるようですが、見ることはできませんでした。 すっかり、メタセコイアの葉の色が濃い茶色に変わっていました。
写真12
風がなく、池に映ったメタセコイアがいい風景になっていました。
写真13
陽が沈むのも早くなりました~。
写真14
この公園で咲くサザンカは、赤色だけです~。
写真15
12月14日、垣根をテーマに、3時ごろ家を出てご近所を散歩。
サザンカの垣根、赤が多い中に白の花が咲いています。 蕾が多そうです。
写真16
近くの公園、サザンカが南向きに、陽光を浴び、少し控え目な感じです。
写真17
こちらも南面で、高い位置で陽光を浴び、背伸びしているよう~。
写真18
住宅地を通る緑道で。 これはツバキでしょう。 花の形で!。
写真19
先日見せてもらった皇帝ダリアが強風の中、咲き続けてます~。
写真20
少し足を伸ばして、赤花のサザンカが、陽光を浴びて、花だくさん。
写真21
こちら別のところ、飾りつけしてます。
写真22
赤花の山茶花、きれいに枝を剪定して気持ちがいいですね。
写真23
日当たりがよいと、山茶花の花も喜んで盛りだくさんです。
写真24
こちら日本水仙のコーナーですね。
写真25
歩道にあったドウダンツツジ、旬の紅葉を撮ってなくて申し訳ない感じです。
写真26
赤続きですが、赤は縁起がいいからな~、道路際にナンテンが待っていました。
写真27
最後の赤色は、ベニカナメの葉。 垣根がテーマで、いつの間にか赤色がテーマに~。
写真28
最後は、住宅地の角、黄色い花イソギクが咲き揃っています。
写真29
この時期、風があると寒い寒い、家に直行です~。
12月16日、今年最後の散髪で理髪店へ。 1時間以上の待ち時間に、ナンプレ中級編をやっていて、退屈せずに番が来ました~。
その後、魚介スープの中華そばを昼食にと寺カフェへ。 着いてわかりました、本日は定休日。
カフェの隣、宝蔵院の布袋尊様が、「またおいで」と微笑んでます。
布袋尊=七福神の一柱として信仰され、中国に実在した仏僧。
写真30
宝蔵院の庭に植木(=カイズカイブキ)も、布袋尊様と同様にふくよかでした。
写真31
お昼の時間は過ぎていき、飛び込んだのが中華のレストラン。
初めて、ロボットのベラちゃんがランチを運んできてくれました。
写真32
顔が消え、店員さんに頼んでアンコール。 こんな可愛い顔。
配膳後、一人でゆっくりと厨房の方へ~。
写真33
こちらのレストラン、進んでますねー。 ロボットに食べさせてもらうのは初めてのこと。 頂きまーす。
訪問して頂きありがとうございました。