少し前のお話で恐縮します。 10月25日のこと。 メジロが庭先にお目見え、ビックリしました~。 びっくり

「もう来てくれたのか~」と。 体色が濃い目のようで。 この春先まで来ていたメジロではないような?。
 

写真1

DSC_0133_Moment (2).jpg

兎も角、うれしく、それ以降、来たり来なかったり。 

ヒヨドリや山鳩、シジュウカラが不意に来てくれるように~。 枝にオレンジをセットする日が続いています。 翌日も~。 

 

キョロキョロ、今は警戒心が強いようです。

写真2

DSC_0137.JPG

11月5日、庭先でフウセンカズラを何気に見ていると、赤っぽい色が目に入って見ると、またもビックリしました。 いつの間に、という感じです。

植えた覚えのない、好きな色のピンクのシュウメイギク(秋明菊)が一輪だけ咲いている~。  目をこすります。 丈が低く心配で支柱を添えました。


写真3

DSC_0142.JPG

先日、釣りに霞ヶ浦へ行って、山際に何本かのショウジョウソウ(猩猩草)を見つけ頂いて鉢植えに。 地植えにしましたが、その後元気がなさそうです。

写真4

DSC_0146.JPG

11月8日、緑の丘公園へ。

天気がよく、エノキ(榎)の葉が青空に映え、きれいでした。


写真5

DSC_0147.JPG

コスモスも一面に。

写真6 

DSC_0150.JPG

青空、微風、紅葉が進んでいます。

写真7

DSC_0153 (2).JPG

写真8

DSC_0156.JPG

写真9

DSC_0157.JPG

紅葉の中に白い実。 これはトウダイグサ科落葉高木のナンキンハゼ(南京黄櫨)。 中国原産で街路樹や公園樹に利用されています~。 

写真10

DSC_0159.JPG

きれいな紅葉を見ながら斜面を歩いて、小高い百低山を目指します。

写真11

DSC_0160.JPG

展望台まで上がって来ました。

写真12

DSC_0162.JPG

展望台で休憩中のワンちゃん。

写真13

DSC_0161.JPG

展望台から富士山は見られず、下山して、林の中でシジュウカラを見つけましたが、うまく撮れず凡退ばかり~。

写真14

DSC_0167 (2).JPG

渡り鳥がいる池に来ましたが、皆さんシンクロナイズドスイミング中でした。

写真15

DSC_0178.JPG
 

写真16

DSC_0180.JPG

11月18日、気になる皇帝ダリアを見たく、ご近所を散歩して来ました。 

見つけたー、こちらAさん宅。 

以下、AからHまで、皇帝ダリアを見た場所になります。

傾いてるけど、まっすぐ伸びている。 「天高く馬肥ゆる秋」を思い出す~。


写真17

DSC_0269 (2).JPG


少し離れた所のB畑の電信柱横にも。
 
写真18

DSC_0273 (2).JPG

目と鼻の先のCさん宅にも。

写真19

DSC_0275 (2).JPG

住宅街をぐるっと回って、こちらDさん宅の皇帝ダリアは花数が多い~。

写真20

DSC_0282 (2).JPG

根元を見ると、太く節があって、竹みたい。 3本の幹を紐でくくってる~。  

写真21

DSC_0281 (2).JPG

 

一週間後の11月25日、お目当てにしていた皇帝ダリアを見に

行きます。 


青空、天気がよく走っていると、すっかり雪化粧の富士が前方に~。

写真22

DSC_0283 (3).JPG

今年も咲いてるー、隣町Dさん宅の皇帝ダリア。 たわわになった夏ミカンの上。

写真23

DSC_0285.JPG

皇帝ダリアをバックに、散歩の飼い主さんと愛犬ナナちゃんを~。 

写真24

DSC_0287 (2).JPG


その後、久伊豆神社へ。

太陽の光が入って、参道の紅葉がきれいでした。


写真25

DSC_0291.JPG

写真26

DSC_0292.JPG


神社から近い空き地E、草刈はされてましたが、横たわる皇帝ダリア。

写真27

DSC_0293 (2).JPG

倒れた目の前のダリアの花、大きいですね、手のひら以上~。

写真28

DSC_0296.JPG

木々が多く、陽が少ない所、今年も数本の皇帝ダリアが咲いていました。

近くにある弓道場で、紅葉のもみじがきれいでした~。


写真29

DSC_0298.JPG
 

写真30

DSC_0297.JPG

ツワブキも咲いてます。

写真31

DSC_0299 (2).JPG

通りに、ひっそりシュウメイギクが残っていました~。

写真32

DSC_0300.JPG

次に向かったのが、車の点検に出すディーラーの近く。 アパートFの前庭に、今年も天高く咲いていました。 上向きに、青空をバックに一枚~。

写真33

DSC_0304.JPG

ディーラーに来る途中の川沿いで見た皇帝ダリアG。 近くでは柿と夏みかんがたわわになっていました。

写真34

DSC_0308 (2).JPG

道路際、バス停横の標識と仲良く立って咲いていました。

写真35

DSC_0309 (2).JPG

このエリアはすごい、何本も咲いているー。 カーブミラーと電柱と皇帝ダリア。

写真36

DSC_0310 (2).JPG

こちら、バス停の窓に突っ込んで咲いている~。

写真37

DSC_0312.JPG

天高く馬肥ゆる秋ーがピッタリ。

写真38

DSC_0313 (2).JPG


写真39

DSC_0314 (2).JPG

下方に元荒川が入っています。

写真40

DSC_0317 (2).JPG

横たわっても、頑張っている~。

写真41

DSC_0318 (2).JPG

竹林の感じです。

写真42

DSC_0322 (2).JPG

わたしも忘れないで、と足元にシュウメイギクが咲いていました。

写真43

DSC_0323.JPG

背比べ、高層マンションより高い皇帝ダリア。

写真44

DSC_0325.JPG

帰り道で、Hさん宅にも皇帝ダリアが。

写真45

DSC_0329.JPG


皇帝ダリア、あちこちで、人気があると思いました~。

写真46

DSC_0330.JPG

 

ガオーっ、という感じですね。

写真47

DSC_0333.JPG

こちらお隣の I さん宅の皇帝ダリア。

写真48

 

DSC_0334.JPG

 

写真49

DSC_0335.JPG

 

今回は、皇帝ダリアをたくさん載せることができました。 昨年に比べ、あちこちで見ました。

かなり天高く、重く、育てるのは大変でしょうね。 まさに皇帝ですね~。

お陰様で、こちらは、たくさん見せて頂き、満足しました。 
 



訪問して頂きありがとうございました。  コーヒー  コーヒー  コーヒー