9月25日から3日間、タナゴ釣りに行って来ました。 行先は、期待のタナゴが釣れそうな福島県猪苗代町と栃木県那須町です。
その時が来た、と言う感じです。 黙っていても、その日はやって来ますね~。
ドキドキ~。 福島県は初釣行、タナゴ釣りで行くとは夢にも思わず~。
いつもより早めに起きて、静かに埼玉を出発(5時34分)。
安全運転を念頭に高速を走り、腰痛対策をするため、大谷PAで休憩。 ラジオ体操をしていると、PA外の景色が目に入りました。 実りの秋、田んぼが段々畑になっていて、黙っていても、飛び交う赤トンボがモデルになってくれます。
写真1
写真2
写真3
埼玉・栃木・福島3県の高速を走り、福島の猪苗代町で高速を降り、野口英世記念館の前を通過、すぐに最初の目的地に到着。 野口英世の記念館は、随分前に見学したと記憶しています~。
地図
最初の川は、流れが速く、川幅もあり、川の両岸に雑草が生い茂って思うような釣りができず諦めました。 この高橋川は、野口英世の生家から近く、ご本人も子供の頃、川遊びをしたようです。
到着してから気になっていたのが、深い青い空と、名前が好きな磐梯山。 眼前にそびえ立っています。
☞磐梯山は、猪苗代湖の北にそびえる1,816mの活火山。 会津富士あるいは会津磐梯山とも呼ばれ、日本百名山の一つで、磐梯朝日国立公園に属しています。
写真4
稲刈り後の束ねた藁を入れて一枚撮ります。 猪苗代町の人は、磐梯山を仰ぎながら畑仕事をしているんですね。
写真5
計画してきた釣り場の猪苗代湖北側を走ってみました。 農作業中の人にも釣り場を聞いたり~。
台風後で、天気がよく、気持ちよくタナゴ釣り場の探索が出来ます。
計画してきた釣り場に到着。 猪苗代湖北側の湖岸に注ぐホソ(=用水路)です。
アカムシをエサにしてウキ釣りを始めると、運よく、たまたまだと思いますが、今回お目当てのカネヒラの雄が釣れました。 初めてでしょう!婚姻色のカネヒラの雄が釣れたのは~。
その後、当たりは続かず、帰り際に磐梯山をバックにカネヒラの雄、いい記念写真になりました!
流石に婚姻色が冷めていて、モデルのカネヒラには申し訳ない~。
☞カネヒラ(金平)は、日本、朝鮮半島に生息する淡水魚で、最も大型のタナゴ。 寿命は2年。 9月~11月の繁殖期になると、雄は背面が金属光沢のある黄緑色に、体側は淡い青緑色に、腹面や背鰭、臀鰭がピンク色の婚姻色になる。
写真6
写真7
夕刻、宿に向かう途中で、ピンク色と白色の花がさりげなく咲いているのを発見。 シュウメイギク(秋明菊)かな、と思いながら車を停めて見てみると、初めて見る淡いピンク色のシュウメイギクでした。 このピンク色もいいねー、と思いながらうれしく写真を~。
写真8
写真9
写真10
写真11
二日目、昨日川で出会った、地元のタナゴ釣りする人から教えてもらった場所へ。 道に迷わず行けるかと心配しつつ。
教えてもらった釣り場に到着できました。 田んぼの中にあるホソです。 この時期、まだ、ホソでも流れがあります。
写真13
アカムシをエサにして、幸先よく、ヤリタナゴが釣れ、カネヒラの雌も~。 婚姻色のあるタナゴが釣れたーと、思ったら、お目当てのカネヒラの雄でした。
うれしいですね。 急いで、色が薄くならないうちに、と一枚。 ゴミが付いてますが、婚姻色の色合いが見えます。 どうでしょう?。 背・尻びれが開いていればベストだったんですが~。
写真14
ホソが交錯するこの場所、よく釣れました。 教えて頂いたタナゴ釣りさんに感謝します。
釣れたタナゴ全数の一枚。 ここでの釣果は、カネヒラ雄1匹、カネヒラ雌4匹、ヤリタナゴ24匹、モロコ3匹。 エサは全てアカムシでした。
写真15
このホソがある近くで、きれいな田園風景が見られました。
赤っぽい植栽と磐梯山。
写真16
赤っぽく見えるのはイヌタデ(犬蓼)。
ネットを検索すると、「雑草ではあるが、非常に美しく、画材などとして使われることもある。赤飯を想起させる薄紅色の花「アカノマンマ」は俳句では秋の季語」とありました。
写真17
イヌタデと刈り取り直前の稲。
写真18
この後、昨日タナゴ釣りさんから教えて頂いた別の場所へ。
猪苗代湖北西側のエリアで、ヤリタナゴが釣れ、時刻はお昼に。
次は栃木の那須町へ。
那須町では今年6月に来ており、その場所2か所を回りましたが、その内の1か所で、在来種タナゴ6匹とモロコ5匹が釣れました。
二日目もあっという間です~。
三日目の最終日。 那須町でも、あの淡いピンク色のシュウメイギクを見つけました。 咲いている所には咲いていますねー。 以前から、あの手のピンク色のシュウメイギクもあったのかな、と思いながら次の釣り場へ。
3か所ほど回って、ようやく在来種タナゴが10匹ほど釣れた川もあり、裏切られずに有難い~。
帰りは一般道で。 PM7時頃に無事帰宅、全走行距離589.9kmでした。
「また行きたいか」って問われると、「行きたいです」が返答です。 腰痛は回避できましたが、流石に遊び疲れが残りました。
訪問して頂きありがとうございました。