東京の桜の名所を見ようと、3月31日に行って来ました。  桜

 

行先は千鳥ヶ淵公園、地下鉄千代田線の二重橋前駅を降りて、地上に出ます。 

予報通りに春の陽差し。 東京駅舎は見ないで、体力を貯めて皇居へ。

  

皇居前の広場(皇居外苑)に黒松が沢山植えてあります。

 

DSC_8632 (2).JPG

 

振り返ると、東京駅のある方向はビル群です。

 

DSC_8639 (2).JPG

 

   ここが ここが 二重橋  ルンルン 

   記念の写真を とりましょね  ルンルン

 

これは、島倉千代子さんが歌った「東京だヨおっ母さん」の歌詞で、1957年にリリース、レコード150万枚を売り上げたヒット作。 

 

島倉さんは、通算35回紅白に出場したものの、本楽曲が紅白の舞台で歌唱されたことは一度もなかったようです。 良い歌だと思うんですけど・・。

 

その二重橋を目の前に、感慨もひとしおです。 と、思いきや・・。

 

DSC_8641 (2).JPG

 

上の画像の橋は、石で造られた「正門石橋」(通称:眼鏡橋)で、その奥にある鉄で造られた「正門鉄橋」「二重橋」だそうです。 

下の画像です。  

 

DSC_8638 (3).JPG

 

奥に見える白壁の建物は、伏見櫓。 豊臣秀吉が伏見城の櫓を解体し、ここに移建、名前の由来になっています。

 

DSC_8642 (2).JPG

 

上の画像の「正門石橋」まで行くと、左手には白壁の西の丸大手門(皇居正門)。  

 

一般参賀の際、一般の人はここを通れるようです。

 

DSC_8640 (2).JPG

 

「正門石橋」の濠が続き石垣の上に一本の桜が見えます。

 

DSC_8635 (2).JPG

 

DSC_8645.JPG

 

桜田門の手前にある石垣の角、見栄えがします。 

 

DSC_8648 (2).JPG

 

晴れて、桜が良い感じに映ります。

 

DSC_8647 (2).JPG

 

DSC_8649.JPG

 

桜田門が見えます。 1860年3月3日、大老 井伊直弼が桜田門外で水戸浪士らにより暗殺された「桜田門外の変」があった所。

 

突然ですが、この頃、渋沢栄一はどうしていたか?・・。

 

1860年は、渋沢栄一が20歳の時で、江戸に出る1年前。 

1858年の18歳の時、従妹にあたる尾高千代(1841〜82)と結婚して、1861年には、一橋慶喜の家臣になっています。

 

DSC_8646 (2).JPG

 

桜田門 櫓門をくぐって行きます。

 

DSC_8650 (2).JPG

 

桜田門にはもう一つの門、高麗門(下の画像中央に見える門)があります。 右手の大きい門が、先にくぐった櫓門。

 

DSC_8652 (3).JPG

 

皇居を後にし、前方視界に入ってくるのは国会議事堂です。     

 

DSC_8651 (3).JPG

 

桜田濠沿いにはツクシが顔を出しています。 そして桜が濠に突き出ています。

 

DSC_8653 (2).JPG

 

DSC_8655 (2).JPG

 

DSC_8656 (2).JPG

 

国会議事堂を目指して内堀通りを歩くと、ルーフがない2階建てのバスが来ました。 

 

DSC_8658.JPG

 

歩いて国会議事堂まで行けてしまう距離です。 精悍な建物です。

 

DSC_8660 (2).JPG

 

国会正門前の通りを歩いて、ふっと横を見ると、永田町の切りのいい住所表示を発見。 目

 

白色のきれいな桜も咲いています。

 

DSC_8661.JPG

 

DSC_8662 (2).JPG

 

議事堂の前に来ました。 バッジがないと入れず・・。  

 

DSC_8665 (2).JPG

 

バッジがないと入れないので退却です。 半蔵門方向へ歩いて行きます。 桜田濠沿いを歩いて半蔵門に到着です。

 

DSC_8669 (2).JPG

  

ここから先は、半蔵濠になります。 桜が咲いています。

 

DSC_8670 (2).JPG

 

DSC_8672.JPG

 

DSC_8673 (2).JPG

 

半蔵門を後にします。

 

DSC_8674 (2).JPG

 

歩いてすぐに千代田区立千鳥ヶ渕公園に到着です。 濠沿いの桜を見に人出が増えて来ました。

 

DSC_8676 (2).JPG

 

きれいなピンクの桜が咲いています。 

傍に、「マイヒメ(舞姫)」の掲示板。

 

DSC_8675 (3).JPG

 

DSC_8679 (3).JPG

 

DSC_8677 (2).JPG

 

桜の下、公園を400mほど歩いて行くと、半蔵濠の終わりが見えて来ました。 

 

DSC_8683 (2).JPG

 

東京の桜の名所を見たのは今回が初めて。 皇居と桜、絵になりますね。  

皇居外苑は思いのほか広かったです。 発見して驚くことが多々ありました。 

 

 

   

訪問頂きありがとうございました。   コーヒー コーヒー コーヒー