2月21日、赤塚植物園へセツブンソウを見に行った続きです。やしの木

 

この日、本園の「野草の道」を上り下りするのは3回くらい。 セツブンソウと

 

コウヤボウキをたくさん撮り、投稿できそうなのがあればと・・。

 

DSC_7653 (2).JPG

 

綿毛の中心が濃いピンクのコウヤボウキが見栄えするのでは、と撮ってみました。

 

DSC_7689.JPG

 

DSC_7690.JPG

 

DSC_7692 (2).JPG

 

園内を歩くと、水飲み場があります。 

 

DSC_7697 (2).JPG

 

本園から万葉薬用園へ。

 

DSC_7698.JPG

 

大きな石をまたいだ、腰掛けられるベンチがありました。 一休みできます。

 

DSC_7702 (2).JPG

 

調べしてきたセリバオウレン(芹葉黄連)の名札がありました。 どんな花でしょう。 

 

DSC_7703.JPG

 

早春に根茎から花茎を伸ばし、白い花を三つ程度つけ、山地の林内に生える小形の

 

多年草です。 セツブンソウと同じく白い花で、確かに小さな花です。 

 

あちこちに咲いていて十分見ることができました。

 

DSC_7704.JPG

 

DSC_7705 (2).JPG

 

DSC_7714 (2).JPG

 

大木の根元でフクジュソウが日向ぼっこ。

 

DSC_7716 (2).JPG

 

また、一休みできる、上面が平らな石があります。

 

DSC_7717.JPG

 

ヤブツバキに名札が掛かっています。

 

DSC_7721 (2).JPG

 

DSC_7722 (2).JPG

 

ロウバイが咲いています。 つぼみはなく、満開です。 有終の美です。

 

DSC_7727.JPG

 

ロウバイの解説をした点字板があります。

 

DSC_7730.JPG

 

入り口のほうに来ましたが、もう昼時になりました。 ベンチがいくつかあり、利用して

 

ますね。

 

DSC_7731 (2).JPG

 

園の入り口付近に、フキ(蕗)の葉があり、もしやと枯れ葉を見ていると、見たかった、

 

食べたかったフキノトウを見つけました。

 

DSC_7732.JPG

 

DSC_7738 (2).JPG

 

「野草の道」を上がって行くと、キクザキイチゲ(菊咲一華)がありますが、花はこれから

 

でした。 春先に花を咲かせ、キクに似た花を一輪つけることからこの名がついたよう

 

です。

 

DSC_7739.JPG

 

DSC_7740 (2).JPG

 

どんな花が咲くのか、ネットで検索してみました。

 

キクザキイチゲ.JPG

 

通路脇にスイセンが植えてあります。

 

DSC_7753 (2).JPG

 

名残惜しく植物園を後にしました。

 

南方向の駅に向かうと、急な下り坂があります。 いったん降りて、上り坂の階段を

 

上がって大きな道路に出て来ました。

 

DSC_7755 (3).JPG

 

見慣れない板橋ナンバー、練馬ナンバー、品川ナンバーなどを見ました。

 

駅に向かう途中、ハクセキレイに出くわしました。 随分と、接近しても人慣れして

 

います。 カメラを向けて一羽を追いかけた遊び風景です。 

 

DSC_7757 (2).JPG

 

ハクセキレイは「逃げない鳥」と言われているようです。

 

DSC_7760 (2).JPG

 

お店にはドアが閉まって入れない。

 

DSC_7767 (2).JPG

 

塀に上がってしまった。 でもシャッターチャンスをくれました。

 

DSC_7773.JPG

 

また、道路の反対側に行ってしまった。

 

DSC_7778 (2).JPG

 

それでも、また、戻って来てくれたけど、さすがにそこは高いので無理。 ギブアップです。

 

DSC_7779 (2).JPG

 

駅の方向に歩いて来ましたが、車の往来が少ない。 おかげでハクセキレイと遊べた

 

感じです。

 

DSC_7786.JPG

 

赤塚植物園は、武蔵野の面影を残した赤塚の丘陵地にあり、来園する人のことをよく

 

考えた植物園でした。 

 

駅の行き帰り、街中の雰囲気をのんびりと味わって来ました。音譜

 

この日の総歩数9,347歩、歩行距離7.3km。

 

 

 

訪問頂きありがとうございました。 コーヒーコーヒーコーヒー