1月28日、初めてミコアイサを撮りに公園へ出動です。ニコニコ

公園に着いて、いきなり、二羽のミコアイサに直面。びっくり 

先着のカメラマンさんが二人います。

しかし、厳しーーい距離で、ざっと80メートル以上先・・・。目 

 

 

拡大しても、お見せできるのは、これくらいまで・・・。ショボーン

「氷が張れば、もう少し近くで撮れるんだが・・・」と、ミコアイサを目当てに来たカメラマン。

白い羽に、目の周りが黒。 本当にパンダを思わせるね。ニコニコ

 

 

ミコアイサは、かなり警戒するようですね。

 

はてなマークミコアイサ(巫女秋沙)は、カモ目カモ科アイサ属に分類される鳥類とのこと。 

オスは、その特徴的な羽色から「パンダガモ」の愛称で呼ばれる。 カモ類の中でも特に人気が高い。 

名前の由来は、オスの全身が白く、神子(ミコ)の白装束に見立てたもの。 アイサとは、アキサリ(秋去り)が変化した語で、この鳥が現れると秋が去って冬になるという意味。

ユーラシア大陸で広く繁殖し、日本では、冬季に九州以北に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖するとのこと。

 

マガモさんくらい協力的になってくれないとなあ…。チュー  

 

 

こちらのカメラマンさんもお手上げのようで、他のほうを見入っています。目

 

 

元気に飛び回り、葦に止まったシジュウカラを撮ろう。ニヤリ

 

 

次回は氷の張る寒い日に、もう少し早い時間に来るかー、と反省して退却です。ショボーン

 

この日は、8が付く日で、ヨーカドーの日。 ズボンと下着を買って、次の目的地の公園へ。

 

昼時、ラーメンを食べたいと思っていたら、ようやく公園に近い所に中華料理屋さんがあり醤油ラーメンを頂く。 初めての公園は、すぐ近くにありました。口笛

 

 

カワセミを目当てに、7、8人のカメラマンが西側の池にいます。 カワセミが一羽だけいるようです。 そのカワセミの止まっているところを教えてくれて早々に対面。ラブ 

 

ところが、カメラを持ち出す前に飛んで行ってしまい、周りは溜息が漏れそうな雰囲気に。  

 

「もう一つ東側の池に居ることもある」とのことで、追ってみました。

 

東側の池には結構カルガモやアヒルがいて、楽しく、にぎやかそうです。照れ

 

 

池のフェンスから降りたスズメ。 お馴染みだが、撮ることがない。 それで1枚。ニヤリ

 

 

池を見ていると、近くにいたカメラマンが、「カワセミがいるよ」と。 「いたっ!」、西側の池にいたカワセミでしょう。 急いで、カワセミにカメラを向けてパチリ。ニコニコ 

 

家に帰って、この時の画像を見たときは、タナゴのカネヒラを釣りあげたくらいの嬉しさ。

「子魚をくわえているよ!・・・」。てへぺろ 

 

 

カワセミは、物足りないのか、次の小魚を狙う目線、池の中・・・。

 

 

次の目線は前方に。

 

 

目線は斜め上方にも。

 

 

そして次の瞬間。 いきなり、飛び込んだ!。びっくり

 

 

これだから目を離せない。 「できたら、飛び込む前に合図を送ってほしいな」

 

またしても、大きいカネヒラを釣りあげたときと同じくらいの嬉しさ。てへぺろ

 

「おい、カワセミくん」。 野原しんのすけ風みたいだな。照れ

違う、このカワセミは女性だった。 下の口ばしが赤かった。

 

 

後ろ姿の格好から、またしても急な動き・・・。 飛行に入った。 動画にしないと、とてもついていけないね。びっくり

 

 

獲物めがけて・・・。

 

 

欄干に戻って来て、何のポーズか? どうかしたか、しんどかったのか・・・。びっくり

 

 

すぐに落ち着いたようだ。 わかった、獲物を取り損ねたのか?

 

 

ふむっ、また発進するぞっ。

 

 

また、野原しんのすけ風になっちゃたね。

 

 

おっ、あそこ動いたぞ。 

 

 

確かに動いたな。

 

 

膠着(こうちゃく)状態が続いた、次の瞬間! 行けーっ。びっくり

 

 

方向変えて、行けっー。 ピンぼけあるけど・・・。

 

 

 

ふーっ、また戻って来たよ。

 

 

上方が気になる。

 

 

またまた発進。 あーらよっと。 特別試技!照れ

 

記事を書いてる方も笑っちゃいます。

 

 

前方の枝に止まったー。 池に入って、出てきて、羽に付いた水を払っている。

 

 

また、狩りに失敗したわー・。えーん

 

 

ちょっと休憩。

 

 

親子で散歩、目線はカワセミ?目

 

 

おっと、また発進。 もう最後かなーー。ショボーン

 

 

カワセミがいた近くに大きなアオサギもいたねー。

 

 

カワセミ、あんな枝の多い所に入っちゃってるよっ。目

 

 

また、すぐに飛び立って移動!。 気が付いたら、すぐ近くの岩に止まっているよ。

いやーっ、本当にサービス旺盛なカワセミちゃんだー。ラブ

 

 

ここでも周囲に目をやっている。

 

 

横向いて、上向いて、こっち向いてくれたよー。ウインク

距離が近いんで、ブレが少ない感じ・・・。

 

 

そろそろ、沢山のパフォーマンスを見せてくれたカワセミ嬢と別れることに・・・。

 

高い所には、ダイサギが。 この公園は、まるで動物園の鳥コーナーみたいだね。照れ

 

 

惜しみながら駐車場の方へ。 柴犬を連れて散歩する人も・・・。 

「チャチャ、6才のオスよ」と、ご主人。 たいへん甘えん坊さんらしい。ニコニコ

 

 

ふっ、と上の方を見入ると、鳥の巣か、大きい木の枝にいくつも・・・。目

 

 

この公園、一羽のカワセミ嬢が、沢山パフォーマンスを見せてくれ、楽しませてくれた。 想定外のことでした。 今度来るときは、お土産を持参しようかな。 小魚とか・・・。ニコニコ

ミコアイサのほうは再度トライだな!。

 

 

 

訪問頂きありがとうございます。