1月12日、庭木にオレンジをセットして、やって来る野鳥を楽しみに見ていました。ニコニコ

今日も小さなメジロが来てくれました。 その時です。 メジロを追い払うようにスズメより大きい

と思う、身なれない鳥が飛んで来ました。 薄茶色の気になる鳥・・。びっくり

 

 

撮った画像を見て一瞬フクロウかと。 ネットで調べたところ、モズ(百舌)とわかりました。ニコニコ  留鳥で、身近な鳥。 他の鳥の鳴き声がとっても上手らしいです。 

小さな体なのに口ばしは鷹のようにカギ型をして、小鳥を捕らえたりもするようです。 とがった小枝や、有刺鉄線のトゲなどに、バッタやカエルなどの獲物を串ざしにする変わった習性があることで知られています。 江戸時代のころは、モズは凶鳥だったようです。ガーン

口ばし、確かにカギ型です。

 

 

今年は、シジュウカラも来てくれたし、身近な庭先でも、色々な鳥が来てくれそうに思いました。 オレンジをセットする飼育係になってしまったけど、楽しみにしていきたいと思います。

 

1月12日、いつも来てくれるようになったメジロ。 ペアで撮ることができました。ニコニコ

 

 

 

夕刻になって、画像が濃い目に撮れました。

 

 

ヒヨドリが来ると、追い払っていたら、オレンジをつまんで地面にほうり投げるように・・。プンプン

その後に来たメジロが、スズメのように地面に着地して、落ちたオレンジを突いていました。

 

 

あまりヒヨドリを追い払っていたので、ヒヨドリがメジロを目の敵にして、メジロを追いかけるようになってしまい、まずいことをしたと反省・・。 平等にしていかないと・・。てへぺろ

 

1月9日でしたが、川口市立グリーンセンターへ初めて行って来ました。クローバークローバークローバークローバークローバー 

滝・大噴水エリアで、ちょうど噴水ショーが見れました。

 

 

お目当ては、ロウバイの花。 見頃を迎えたようです。

 

 

 

ほのかな香りも確認できました。ニコニコ

 

 

温室内では、鳥が飛んでいるような姿の花を咲かせる植物の極楽鳥花を見て来ました。

この花、よく見かけるよになりましたね。

 

 

センター内に、「園内で見られる野調」の掲示板・・。 期待しますよ。

 

 

梅林エリアでは、シジュウカラが飛び交っていました。

 

 

ここでも、メジロを発見・・。

 

 

芝生の上では、急ぎ足のハクセキレイ・・。

 

 

望遠も用意していたのですが、撮ったレンズは標準で・・。 

 

いろいろな花・植物と、おまけに野鳥が観察できる憩いの場所でした。ウインク

 

 

 

 

ご訪問頂きありがとうございます。