あれから一年、待ち望んでいた猪苗代湖へタナゴ釣りに行く日がやってきました。

その日は来るものですね・・。 9月30日出発、10月1日帰宅の予定。

 

釣行前日は準備に追われました。 アカムシ買いに、ガソリンを入れに、飲料水等買いに・・。 頭をすっきりさせたく、二週間くらい前には散髪を済ませて・・。

10月に入って、収穫の秋、婚姻色のカネヒラをお目当てに計画を立てて来ました。

 

当日は5時15分に家を出発。 所々休憩を入れて、最初に猪苗代湖の湖南港に着いたのが9時10分。 車で224.9km走行し、外気温は18℃でした。

あの夏を思うと涼しいですね~。 

 

湖南港のコンクリート製桟橋に5,6人ほどの釣り人がいます。 お目当てはフナ。 

たくさん釣った後は、甘露煮等で美味しくいただくようです。

 

天気がよく、青空、宝の山会津磐梯山、猪苗代湖面、取水塔の青色ずくしです~。

 

写真1

 

桟橋内で大量のフナの大群を見ることが出来、驚きました。 湖面が揺らいで大群の様子がわかりますか・・。 

釣り人は地元の方で、フナの大群に驚かないようです。 見慣れているのか‥。

 

写真2

 

波が少々荒く、湖南港でのタナゴ釣りはあきらめ、次のポイントへ。 

 

同じ湖南エリアのポイントに着いて最初の実釣開始です。

遠浅で水深30cmもなく透明水。 仕掛けを着水させると子魚がすぐ寄ってきます。

 

期待半々でしたが、釣りあげる際にピンクのヒレが確認出来て、婚姻色のカネヒラ

が釣れ出しました~。 ヤリタナゴも釣れます。 今回、餌はアカムシのみです。

釣れたタナゴは、釣れた場所でオールリリースです。

親ウキがハッキリ沈むのを見て合わせているのですが、ここが痛快なところですね・・。

 

カネヒラ雄だけの集合写真、風景を除いてます。

 

写真3

 

何か所か廻りたく次のポイントへ。

 

途中の鬼沼景勝地で思い出写真を。 

正面に会津磐梯山の雄姿がくっきり、手前が鬼沼の入り口です。 

 

写真4

 

猪苗代湖を時計回りに移動します。 湖南エリアを走って目に入った黄金色の風景。

収穫の秋ですね。

 

写真5

 

稲の間を飛び交うイナゴを見つけ、着地したところに急いで行って撮ります。

 

写真6

 

イナゴと遊んでいる場合ではなく、次のポイントへ。

湖の西側にやってきました。 湖に植生が繁茂し、その際を狙い、お目当ての婚姻色カネヒラが釣れました~。 カネヒラ雌も釣れます。 

 

小さな小魚の群れを見つけ、仕掛けを投入するパターンです・・。

 

湖岸を北上し次のポイントへ。

 

場所によるのか、波が荒く、予定していたポイントで釣りが出来ません・・。

 

残念ですが、こういうこともありか、と次のポイントへ。

風景を眺めて、思い出の写真を撮ったり、これではとても廻りきれませんね・・。

 

早めに宿へ、温泉につかり、明日に期待します。 

 

天気を気にしていましたが、翌日は朝から小雨模様となりました。

予定していた湖北エリアのポイントをあきらめて、外せないポイント湖北東エリアへ。

 

まだ一面にソバの花が残っています。 残念ながら磐梯山は雨に煙って一緒に撮ることができません・・。

 

写真7

 

優先するポイントに到着。 周りが広いソバ畑、そこを流れる水路がポイントです。

 

写真8

 

ヤリタナゴが釣れ始め、水中の植生の上に仕掛けを流すと、婚姻色のカネヒラが釣れ始めました。 期待していたポイントで、お目当てのタナゴが釣れて嬉しいですね。 

 

雨降りで、磐梯山を背に撮れないのが残念。

最初に婚姻色のカネヒラたち。

 

写真9

 

カネヒラ雌たちも。

 

写真10

 

ここではヤリタナゴも釣れて、ホッとなポイントでした。

 

下流にある水路へ移動します。

ここも水路がL字になっています。 水流があり、植生のゴミが流れて来ますが・・。

 

ここでも釣果があり、婚姻色のカネヒラ、カネヒラ雌、ヤリタナゴが釣れて・・。

 

全数一緒に撮りました。 一番下が婚姻色のカネヒラ。

 

写真11

 

小雨が降り続きますが、更に下流のポイントへ。

林の中を流れる水路に到着。

周囲は鬱蒼として熊が出て来そうなところ。 

 

写真12

 

透明水で、魚影はないようですが、ヤリタナゴにカネヒラの雌が最後に釣れました。

 

雨がひどくなり、12時も回っていて納竿です。

 

予定のポイントを3分の2ぐらい廻りましたが、後の3分の1が心残りです。

 

期待していた久しぶりのポイント、期待して臨んだ新しいポイントでお目当てのカネヒラや

ヤリタナゴが釣れて良かった、楽しかった・・。

 

家に無事に着いたのが17時55分、往復の走行距離は498km。

 

福島県に行って買ってきたお土産は黒胡椒入り・コラーゲン配合の「しいたけ茶」。 

お湯を注いで一服します。 ほんのりと、しいたけの香り・・。 

パッケージに県を代表するな磐梯山、鶴ヶ城、赤べこが載っています。

 

写真13

 

体がついて来るうちに、また行きたい福島県・猪苗代湖・・。 魅力がたくさんあります。

ナシ、リンゴ、お米なども買いたかった・・。

 

 

 

訪問して頂き有難うございました。