
ぬか漬け生活!最高に美味しいぬか床
年末からスタートしたぬか漬け。
今で2週間くらいでしょうか。
1週間過ぎたあたりからぬか床の発酵の香りがしてきたので、実験もかねて色々はじめています。
まずはぬか床ですよ。
見てわかるでしょうか・・。
黄緑っぽい粒がポツポツと・・。
そう、実山椒を入れてみたんですよ^^
↑この時に冷凍にしておいた下処理しただけの実山椒です。
これがやりたかった!!
そして、旨味になるものは積極的に入れる!!!
干し椎茸、昆布、生姜など・・。
今回は徹底的にぬか床を美味しくすることに力を注いでいます
反則かもしれませんが、ろく助の塩もちょこっと入れましたよ、笑。
そしたらですね、まだぬか床の味として味は安定していないとは思いますが、いま糠自体はめちゃくちゃ美味しく育っております
糠って玄米を精米したときに出る周り粉の部分なので、もちろん糠自体食べることができるんですね。
毎日ちょっとずつ糠の味見をしているのですが、今のところ酸味が少なめ、旨味たっぷり、めちゃくちゃ私好みの糠になっているんですよ♡
間違いなく、過去一最高に美味しいぬか床です
まだ実山椒の風味や味はあまり感じないので、これで山椒の風味も糠に移ってくれたら、かなり最高かもしれない。
そして私はこの糠の味見を続けたいので、今回は食べられないものは入れないつもり。(卵の殻とか)
ちなみにぬか床に、お味噌入れても美味しいそうなんですよね。
両方発酵食品ですし、お味噌の材料は大豆・麹・塩なので、確かにぬか床に入れても合いそうですよね。
どこかのタイミングでお味噌も試してみたい^^
そんな感じでぬか漬け生活スタート!!!
ゆで卵を入れてみたり・・。
意外にさつまいものぬか漬けも美味しいと聞いて試してみたり・・。
(事前に蒸して冷ましてから漬けています。)
大根は鉄板ですね!!
私は消化力があまり良くないので、そういう人は生の大根ってすごく良いんですよ。
消化を助ける目線では、大根の中でも加熱したものより生が良くて、生の中でも大根おろしがベストではあるのですが、毎回大根おろし作るのも面倒だし、だからぬか漬けにするのも良いんじゃないかな~と、冬の間(旬の間)はメインに漬けたいと思っている野菜です^^
ちなみに↑これは無農薬の大根なので、皮をむかず皮ごと漬けています。
そして、旨味たっぷりめちゃくちゃ美味しいぬか床で漬けたお野菜ですが、出来上がりに関してはまだまだ改善の余地がありすぎて
まだちょうど良い漬け時間が見つからないし、ぬか床の美味しさ=出来上がりの美味しさとして反映していない感じはあります^^;
あと、取り出した後の糠を洗い流すタイミングや食べるタイミングによって味も全然違うので、この辺ももう少し色々試してみるつもり。
しかし、人生何度目かのぬか漬けですが、今回初めて?色々つかめそうな感じと言うか、ちょっとコツが見えてきたような・・。
前回なんて、最初から最後まで酸味に悩まされてお手上げ状態だったので(私は酸っぱいぬか漬けが苦手)、成長した感はあります
容器のサイズも、大きすぎず小さすぎずこれめちゃくちゃベスト!!!
きゅうりなら2本くらいが入りそうな感じで、ゆで卵もギリ入る高さがあって、混ぜにくいほど小さくないし、野菜室の入れたい場所にも取り出しやすく邪魔にならないちょうど良いサイズ。
私はそこまでぬか漬けの消費量が多くないし、あれこれ漬けるのではなく小さいものをちょっとずつ漬けるつもりなので、このサイズで大正解でした!!!
あと、困った時のろく助の塩、笑。
メインは自然塩で作りたいのであくまでちょろっとではありますが、こういう手もありかなと・・。
かなり反則かもしれませんが、美味しかったら良いのです
普通のろく助の塩で充分美味しいと思いますが、より旨味の強い旨塩がうちにはあったので、ぬか漬けには旨塩のほうを入れてみました。
そんな感じかな。
今年こそはぬか漬けが生活に定着するといいな~。
ゆるゆる頑張ります^^
すっぽんの栄養が丸ごとギュッと詰まったサプリメント!
お正月キャンペーンで500円オフ&1週間分がプレゼント中~。
忙しいシーズンの栄養ドリンク的な存在としてもおススメですよ。