絶品!今年も手作りの柚子胡椒を作りました! | 日々つれづれ・・

絶品!今年も手作りの柚子胡椒を作りました!

この1年ちょっと、その季節にしか作ることができない旬の食材の保存食などをいろいろ作ってきましたが、その中でもひじょーーーに面倒な柚子胡椒作り^^;

 

だけど、その美味しさは今まで食べてきた柚子胡椒の中でもダントツに美味しいので、今年も腹くくって作りましたよ、笑。

 

あの美味しさを知ってしまうと、この面倒さも頑張ろうって思うんですよね。

 

でも、1度挑戦していることもあって、去年よりは作業もスムーズに・・。

去年に比べ、かなり楽に作ることはできました^^

 

あと、去年ほど写真も撮っていないし、笑。

そのせいもあるかもしれません。

(柚子胡椒作りは手袋をすることもあって、途中の作業を写真撮るのちょっと面倒なんですよね。特に唐辛子を扱うところ・・。)

 

とりあえず、記録もかねてアップします!!!

 

で、今年は麹入りの発酵柚子胡椒と、普通の柚子胡椒の2種類を作ったんですよ。

途中までの作り方は同じです^^

 

 

青柚子と青唐辛子は皮ごと使うので無農薬のものを。

 

柚子胡椒の材料は、青柚子と青唐辛子と塩だけです。

 

 

使用するのは皮の部分!

 

 

洗って水分をふきとった後は、ひたすらすりおろします。

(白いところはなるべく入らないように。入っているけどw)

 

 

そして今年は↑こういうタイプのおろし器を使ったんですよ。

パルメザンチーズとかレモンの皮とかをすりおろすやつです。

 

去年は大根おろしなどに使うおろし金を使ったのですが、こちらのが断然にすりおろしやすかったです^^

 

 

 

柚子の皮がすりおろせたら、お次は青唐辛子!!

ここからは手袋必須です!!!

 

去年はちょろっと素手で扱った部分があったり、手袋も1重でやったのもあって、その後ずーーーっとヒリヒリ手が痛くてあせる

その痛み、2~3日ひっぱりました^^;

 

なので、今年は素手では一切触らず、手袋も2重にして作業しました。

 

 

↑こういうやつ。

 

 

ピタっとしたタイプの手袋なので2重にしても作業がやりやすい。

今年はこれを2重にして作業したら、全くヒリヒリはありませんでした^^

 

あと、唐辛子を扱うときはメガネやマスクも必須派の方もいますので、その辺はご自身の判断で・・。

 

私はどちらもなくても大丈夫だったので、手袋だけで作業しています。

一度だけむせかけたけど(笑)、それ以外は特に問題ありませんでした。

(唐辛子を触った手袋で、顔や目にふれたりしないようには気をつけました。)

 

 

青唐辛子はしっかり洗って水分を拭き取ったら、半分に切って中の種をしっかりとって(種は使わない)、全てみじん切りに・・。

好みかもしれませんが、みじん切りは細かめのほうが良い気がします。

 

あとは、青柚子の皮とみじん切りにした青唐辛子と塩を、すり鉢の中ですりながら混ぜれば完成~。

 

 

煮沸消毒をして、しっかり水分を拭き取った瓶に入れて柚子胡椒が仕上がりましたおねがい

 

お塩は↑これ使いました。

 

すぐになめてみましたが、口に入れた瞬間柚子の香りが広がって、唐辛子の辛さがガツンとくる感じ!

美味しいけどめちゃくちゃ辛くて、まだ角がある感じかな。

 

これを1週間から10日?くらい置いておくと、段々とまろやかになってくるので、ちょこちょこと味見をしながら様子を見ていきたいです。

 

 

そして、発酵柚子胡椒のほうは柚子胡椒の材料に、米麹と柚子の絞り汁を混ぜて仕上げます。

 

水分が少なすぎると米麹に水分が行き渡らず柔らかくならないので、ほどよく水分を加えるのがポイントでしょうか。

 

 

ただ、柚子の絞り汁はけっこうテキトーに入れちゃって、かなりゆるくなっちゃったので翌日にちょっと水分だけ抜く・・ってなことをやってしまい^^;

大丈夫だろうかと、ちょっと不安・・。

 

でも、麹って今まで色んな種類を何度も作っていますが、塩分濃度と消毒さえちゃんとやっていれば、案外どうやっても上手くいくんですよね、笑。

なので、後は祈りますw

 

 

↑できたてホヤホヤ。(ここから水分抜きましたw)

 

 

↑水分抜いた状態チュー

 

 

そんなわけで、今年も無事に?柚子胡椒を作ることができましたよ^^

 

去年よりも大変さは感じなかったので、もうちょっと作れそうなやる気はある、笑。

青唐辛子もまだ残っているし、発酵柚子胡椒の不安要素もあるので(汗)、もうちょっと追加で作ろうかな~とも思っています。

 

そんなわけで、おそらくこれが第一弾かな。

近いうちに第二弾の柚子胡椒(もしくはスダチ胡椒かカボス胡椒か)も作れたらいいな・・。

 

 

あとは残った青柚子。

これどうしようかな~。

 

去年作ったポン酢は、実際に使って見たらそんなに美味しいって感じでもなかったので(汗)、レシピを変えてまたポン酢を作るか、もしくは別の何かに使うか・・。

ちょっと考えます!

 

 

柚子胡椒のレシピは去年作った【パターン2】をベースに作りました。

 

どちらも美味しかったのですが、今回は青唐辛子が沢山あったので消費がしたかったのと、パターン1だと塩分濃度が低いかな?と思いまして、パターン2で作りました。

 

塩分濃度が低いと腐敗の原因にもなるので。

(ただ、以前作ったパターン1のレシピも、数か月かけて食べましたが特に腐りませんでしたが・・。)

 

一応書いておくと、塩分濃度は青柚子&青唐辛子の量に対して20%くらいな感じで作りました。

 

つまり、青柚子の皮20g、刻んだ青唐辛子20gだとすれば、合計40gになるので8gの塩を入れる感じです。

発酵柚子胡椒は、絞り汁を入れることもあって気持ち多めに塩を入れましたが、水分を抜いたので最終的にどうなったかw

 

賞味期限は人によって考え方が違うようですが、冷蔵庫で2~3ヵ月って言う人もいれば、半年くらいって言う人もいれば、1年持つって言う人もいれば・・。

 

私は最長半年くらいでは考えています。

ただ、食べちゃうのでそんなに持たないとは思いますが^^;

おすそ分けもするかもだし。

 

柚子胡椒は冷凍保存もできるので、冷蔵庫に入れた柚子胡椒の様子を見つつ、もしかして冷凍にするかもしれません。

この後追加で柚子胡椒を作れば、間違いなく一部冷凍にはしそうですが・・。

 

冷凍保存をすれば1年は持つそうです。

これも人によって考え方が異なりますが。

 

麹が入った発酵柚子胡椒のほうは冷凍は考えていないかな。

数か月で使い切る感じで使っていくつもりです^^

 

とりあえずこんな感じかな。

 

 

去年初めて手作りの柚子胡椒を作ってほんとーーーに美味しくて、使い切った後は市販の柚子胡椒を使っていますが、やっぱり全然違うんですよね。

違う調味料か?と思うくらい、美味しさのレベルが全然違うのです。

 

なので、手作り柚子胡椒が恋しくて恋しくて・・。

 

そんなわけで今年も無事に作ることができて、達成感と喜びがすごい、笑。

美味しくなりますようにおねがい

 

 

青柚子の旬と青唐辛子の旬が重なる、今の時期にしか作ることができない手作りの柚子胡椒。

おそらく今月いっぱいくらいかな。

 

作業はちょっと面倒ではありますが、ほんとーーーに絶品なので、興味がある方は是非チャレンジしてみてください。

 

ではでは今日はこんな感じで~。

 

 

 

タカミスキンピール

 

MEGUMIさん、小田切ヒロさん、田中みな実さん、神崎恵さんなどが愛用している角質ケアで人気のタカミスキンピール!

お試しサイズ1,000円で販売中~。

 

タカミスキンピール

 

 

ミネラルファンデーション パーフェクトキット

 

エトヴォスの大人気カブキブラシ(現品2,420円)がそのまま入って、ベースメイクやスキンケアのミニボトル付き!

総額6,300円相当がこの価格で試せますおねがい

 

 

このブラシが絶品!!!

 

ミネラルファンデーション パーフェクトキット

 

今大人気のエトヴォスのコスメ。

 

 

キットの内容はその時によってちょっと違いますが、今なら小田切ヒロさんおススメの化粧下地インナートリートメントベースが2色とも入ってますおねがい

(キット内容は変わることもあるので、購入される方は販売ページで内容確認してくださいね。)