糠床の酸味とり~そして寝かせ玄米アレンジバージョン!
ぬか漬けの酸味が気になってきました。
これは、どうやら乳酸菌が増加したことが原因だそうですが、その場合、ぬか床に粉辛子や卵の殻を混ぜるのが一般的な対処法らしい。
酸味が和らぐんですって。
そんなわけで、粉辛子は注文してみました。
で、届くまでの間、卵の殻にも挑戦したいな~と、こちらも試してみました^^
卵の殻は生でも良いのかもしれませんが、私はゆで卵を作って、その殻を使うことに。
殻の薄皮も剥く必要があるらしく、それが若干面倒でした^^;
そして、薄皮を剥いた殻を、念のためにもう一度熱湯消毒を・・。(熱湯でぐらぐら1分くらい殻だけを加熱消毒しました。)
↑そして、しばし乾燥~。
(写真は乾燥中のものです。)
しっかり乾いたら、すり鉢で粉々にして・・。
糠床にIN!
本当にこれで合ってるのかしら^^;
不安、、、。
しっかり混ぜたあとは、ゆで卵もぬか漬けにしちゃいましょう♡
さ~て、これで本当に酸味は和らぐのでしょうか。
数日後を楽しみに待ちたいと思います。
*何か間違ってたら教えてください^^;
ぬか漬け初心者なので、いろいろちょっと自信がない。
そして、アドバイス等あれば、そちらも教えていただけると嬉しいです。

ちなみに、ここでも↑べんりはけが大活躍でした♪
すり鉢に入り込んだ卵の殻、これがなければ取るの大変だったでしょう。縁の下の力持ち的存在です^^
あと、最近ハマっている寝かせ玄米!
(→詳しい記事はこちら)
今回は小豆ではなく、雑穀でやってみることにしました。
あと、本によっては書いてなかったので、8分混ぜるも止めてみた^^;
(どこまでも楽に楽に、、、笑。)
さて、効果はどうかな~。
今日からまた3日ほど寝かせて食べるつもりです^^

↑初めての人は、このキットが便利♪
私も最初はこちらからスタートしました。
エジプト塩で食べるカプレーゼにハマっています♡
どうしよう。
美味しい!!!

オリーブオイルは最近これがお気に入り♪
これにエジプト塩で、お野菜が何でもごちそうになります^^
エジプト塩、また買ってこよう!!
もしくは、今度は作ってみようかな~。
ではでは。
これは、どうやら乳酸菌が増加したことが原因だそうですが、その場合、ぬか床に粉辛子や卵の殻を混ぜるのが一般的な対処法らしい。
酸味が和らぐんですって。
そんなわけで、粉辛子は注文してみました。
で、届くまでの間、卵の殻にも挑戦したいな~と、こちらも試してみました^^
卵の殻は生でも良いのかもしれませんが、私はゆで卵を作って、その殻を使うことに。
殻の薄皮も剥く必要があるらしく、それが若干面倒でした^^;
そして、薄皮を剥いた殻を、念のためにもう一度熱湯消毒を・・。(熱湯でぐらぐら1分くらい殻だけを加熱消毒しました。)
↑そして、しばし乾燥~。
(写真は乾燥中のものです。)
しっかり乾いたら、すり鉢で粉々にして・・。
糠床にIN!
本当にこれで合ってるのかしら^^;
不安、、、。
しっかり混ぜたあとは、ゆで卵もぬか漬けにしちゃいましょう♡
さ~て、これで本当に酸味は和らぐのでしょうか。
数日後を楽しみに待ちたいと思います。
*何か間違ってたら教えてください^^;
ぬか漬け初心者なので、いろいろちょっと自信がない。
そして、アドバイス等あれば、そちらも教えていただけると嬉しいです。

ちなみに、ここでも↑べんりはけが大活躍でした♪
すり鉢に入り込んだ卵の殻、これがなければ取るの大変だったでしょう。縁の下の力持ち的存在です^^
あと、最近ハマっている寝かせ玄米!
(→詳しい記事はこちら)
今回は小豆ではなく、雑穀でやってみることにしました。
あと、本によっては書いてなかったので、8分混ぜるも止めてみた^^;
(どこまでも楽に楽に、、、笑。)
さて、効果はどうかな~。
今日からまた3日ほど寝かせて食べるつもりです^^

↑初めての人は、このキットが便利♪
私も最初はこちらからスタートしました。
エジプト塩で食べるカプレーゼにハマっています♡
どうしよう。
美味しい!!!

オリーブオイルは最近これがお気に入り♪
これにエジプト塩で、お野菜が何でもごちそうになります^^
エジプト塩、また買ってこよう!!
もしくは、今度は作ってみようかな~。
ではでは。