茶わん蒸しには蕎麦猪口を
茶わん蒸しに使っている器を教えてください、、、と質問がありましたので、そのお返事記事です^^
茶わん蒸し用の器は持っていないのですが、茶わん蒸しは大好きなので、たまーに作ります。具材にこだわらなければ、けっこう気軽に作れますしね^^
冷凍のほうれん草、鶏肉、コストコの海老、かまぼこ、しめじの中で3種類くらい具があれば、作ろう!って気になります、笑。
ちなみに、私のベストオブ茶わん蒸し具材は、鴨肉・銀杏・しめじ・海老・たけのこ・かまぼこ・三つ葉かな。
具沢山が好き♥そして、鴨肉の入った茶わん蒸しが最強に好き♥♥
(あっ!鱧でもいいな~♪)
ただ、茶わん蒸し用の器は持っていないので、私がよく使うのは蕎麦猪口です。
メインは↑この2種類。
写真左の水玉の蕎麦猪口は、どこかの雑貨屋さんで買ったものです。(2つ持っているのですが、1つはこのとき別のものに使っていたので、写真には1つしか写っていません。)
茶わん蒸しを作るときの大きさとしては、これが1番ベストかな~。
大きすぎず小さすぎず、蒸すお鍋のサイズも選ばないので、すごく使いやすいです!!
ブランドはあるのかな~。
ないのかな~。
全然わかんないです^^;
でも、とっても気に入ってる器の1つです!!!
そして、写真右に写ってるのは九谷青窯の蕎麦猪口 菊です。

水玉よりはちょっとサイズが大きくなるので、たっぷり卵液を作っちゃったときや、具沢山のときはこれを選んでいます。
この器はけっこう使いやすくて、麺つゆ入れたり、茶わん蒸しの他、ポテトサラダとか、和え物とか、けっこうな頻度で使っているお気に入りの器です^^
あと、パープルパラティッシのカップでも1回だけ茶わん蒸しを作ったことがあります^^
ただ、持ち手が邪魔なので、大きなお鍋が必要だし、作るのに効率悪くて(汗)、たぶんもう使わないと思う、、、笑。
そんなわけで、一応こちらがうちにある茶わん蒸し用の器のラインナップでした!
まぁ、水玉か菊の器がベストです^^

↑東屋さんの蕎麦猪口も素敵だな~。
茶わん蒸し用の器は持っていないのですが、茶わん蒸しは大好きなので、たまーに作ります。具材にこだわらなければ、けっこう気軽に作れますしね^^
冷凍のほうれん草、鶏肉、コストコの海老、かまぼこ、しめじの中で3種類くらい具があれば、作ろう!って気になります、笑。
ちなみに、私のベストオブ茶わん蒸し具材は、鴨肉・銀杏・しめじ・海老・たけのこ・かまぼこ・三つ葉かな。
具沢山が好き♥そして、鴨肉の入った茶わん蒸しが最強に好き♥♥
(あっ!鱧でもいいな~♪)
ただ、茶わん蒸し用の器は持っていないので、私がよく使うのは蕎麦猪口です。
メインは↑この2種類。
写真左の水玉の蕎麦猪口は、どこかの雑貨屋さんで買ったものです。(2つ持っているのですが、1つはこのとき別のものに使っていたので、写真には1つしか写っていません。)
茶わん蒸しを作るときの大きさとしては、これが1番ベストかな~。
大きすぎず小さすぎず、蒸すお鍋のサイズも選ばないので、すごく使いやすいです!!
ブランドはあるのかな~。
ないのかな~。
全然わかんないです^^;
でも、とっても気に入ってる器の1つです!!!
そして、写真右に写ってるのは九谷青窯の蕎麦猪口 菊です。

水玉よりはちょっとサイズが大きくなるので、たっぷり卵液を作っちゃったときや、具沢山のときはこれを選んでいます。
この器はけっこう使いやすくて、麺つゆ入れたり、茶わん蒸しの他、ポテトサラダとか、和え物とか、けっこうな頻度で使っているお気に入りの器です^^
あと、パープルパラティッシのカップでも1回だけ茶わん蒸しを作ったことがあります^^
ただ、持ち手が邪魔なので、大きなお鍋が必要だし、作るのに効率悪くて(汗)、たぶんもう使わないと思う、、、笑。
そんなわけで、一応こちらがうちにある茶わん蒸し用の器のラインナップでした!
まぁ、水玉か菊の器がベストです^^

↑東屋さんの蕎麦猪口も素敵だな~。