陶器製のオイルポット
わりと揚げ物が好きなので、お家でもよく作るほうだとは思うのですが、本気の揚げ物ってのは実はそんなになくて、タコの天ぷら4~5個とか(笑)、唐揚げ2個とか(笑)、マイタケの天ぷら1つとか(笑)、かき揚げミニサイズ1つとか(笑)・・。
私が作る揚げ物はそれくらいのレベルです。
(一応大人ですし、外食ならともかく、お家で揚げ物だけでお腹いっぱいってのも罪悪感がありまして・・。)
なので、例え2人分作ったとしても、たかがしれているんですよね。
ルクルーゼ18cmのお鍋で油1/3~半分くらいとか、タコ天くらいなら、もっと小さなお鍋で揚げることも・・。(一口とんかつくらいなら、フライパンで揚げますし。油使いたくないときは、ノンフライヤーで作ります。)
だから、揚げ物よく作るとは言え、油の量は極力少なくするようにしています。
ただ、さすがにこの程度の油の使用ですぐに固めるのももったいないので、オイルポットが必要になるのですが、どれだけ探してもミニサイズのオイルポットってあまりないんですよね~。
やっぱり、オイルポット=たっぷり入るが一般的なのでしょうか。
(まぁ、そりゃ~そうなんでしょうが・・。)
正直、私の場合は容量500mlくらいで全然良かったのですが、全然見つからないので、とりあえず去年から使っているのが、こちらのオイルポット!
容量800mlなので、比較的小さいほうではないかしら。
デザイン云々抜きにして、とにかく1番小さいやつ!で見つけたオイルポットです。
(それまでは、ちゃんとろ過できる普通サイズのを使っていたのですが、何せ大きいので邪魔でして・・。)
使いやすいか?と聞かれれば、まぁ普通ですが(笑)、キッチンペーパーでろ過できるので、面倒臭がりの私にはピッタリですし、フタもついてて、比較的コンパクトなので、そういう意味ではあまり文句はないかな。
しいて言うなら、ピッチャー型の役目を全く果たしておらず、普通に液だれしますが(汗)、逆に言うなら、オイルポットなんて大抵液だれしてそう?なので、そこも許容範囲かな~と。
ちなみに、お家で揚げ物するときは、オリーブオイルを使っています^^
食用油の中では1番酸化もしにくいので、比較的脂肪になりにくいんだって。
まぁ、せめてもの、あがきです、笑。
◆陶器製オイルポット
私が作る揚げ物はそれくらいのレベルです。
(一応大人ですし、外食ならともかく、お家で揚げ物だけでお腹いっぱいってのも罪悪感がありまして・・。)
なので、例え2人分作ったとしても、たかがしれているんですよね。
ルクルーゼ18cmのお鍋で油1/3~半分くらいとか、タコ天くらいなら、もっと小さなお鍋で揚げることも・・。(一口とんかつくらいなら、フライパンで揚げますし。油使いたくないときは、ノンフライヤーで作ります。)
だから、揚げ物よく作るとは言え、油の量は極力少なくするようにしています。
ただ、さすがにこの程度の油の使用ですぐに固めるのももったいないので、オイルポットが必要になるのですが、どれだけ探してもミニサイズのオイルポットってあまりないんですよね~。
やっぱり、オイルポット=たっぷり入るが一般的なのでしょうか。
(まぁ、そりゃ~そうなんでしょうが・・。)
正直、私の場合は容量500mlくらいで全然良かったのですが、全然見つからないので、とりあえず去年から使っているのが、こちらのオイルポット!
容量800mlなので、比較的小さいほうではないかしら。
デザイン云々抜きにして、とにかく1番小さいやつ!で見つけたオイルポットです。
(それまでは、ちゃんとろ過できる普通サイズのを使っていたのですが、何せ大きいので邪魔でして・・。)
使いやすいか?と聞かれれば、まぁ普通ですが(笑)、キッチンペーパーでろ過できるので、面倒臭がりの私にはピッタリですし、フタもついてて、比較的コンパクトなので、そういう意味ではあまり文句はないかな。
しいて言うなら、ピッチャー型の役目を全く果たしておらず、普通に液だれしますが(汗)、逆に言うなら、オイルポットなんて大抵液だれしてそう?なので、そこも許容範囲かな~と。
ちなみに、お家で揚げ物するときは、オリーブオイルを使っています^^
食用油の中では1番酸化もしにくいので、比較的脂肪になりにくいんだって。
まぁ、せめてもの、あがきです、笑。
◆陶器製オイルポット