自粛期間中、私も部屋の片付けや
断捨離に励んでおりました。
大切にしまい込んでいたものの中に、
結婚前に使っていたシーツ類がありました。
それは結婚前一人暮らしをしていた時に
使っていたベッドのマットレス用のボックスシーツです。結婚後はベッドから布団の生活に変わったため、
敷布団には使用できずに、また捨てることもあげることもできず、大切にしまって保管しておりました。
当時ベッドまわりのシーツ類は、
大好きだったローラアシュレイで揃えていたので、
愛着ありすぎで、大事に大事にしまってました。
でも、あれから約10年。
今回のコロナ渦もあり、ちょっと考えを変えて、
思い切って使えるサイズの形のシーツにリメイクすることにしました。
完成形はこちら↓
シングルサイズの掛け布団カバー
(縦210mm×横150m m)2個に作り替えました。
(おうち用なので、縫い目はガタガタ、生地もつれて歪んでます。)
一応ファスナー(180cm )ついてます。
歪んでますが…
敷布団カバー(縦215mm×横105mm)を
作ることも考えましたが、
マチの部分を余らすのはもったいない気がして、
より生地が必要な掛け布団カバーにしたのです。
元は、ベッド用マットレスボックスシーツ、
シングルサイズ
(縦200×横100×マチ30mm)4個です。
ゴムをはずして、マチの糸を解いて、平たい生地に戻し、マチによって欠けた箇所を継いで掛け布団カバーサイズの長方形の生地を作りました。
サイズ調整した生地を2枚ずつ縫い合わせ、
ファスナー(180cm )をつけて、
掛け布団カバーを作りました。
四隅に布団が動いてずれないように
ひももつけました。
↓スナップボタン付きのテープを付けるといいかも。
実際に掛け布団に入れて使っている画像
(四つ折り状態)しわくちゃです。
本当はもっときれいに作りたかったですが、
アイロンで伸ばしきれなかった歪んだ生地に
180cm もの長いファスナーが縫うたびに横滑りして
かなり時間がかかってしまいました。
でも、思い出深いローラアシュレイの生地が
再利用できるのは嬉しいことなので、
トライして良かったと思ってます。
布団カバーの作り方、ファスナーの付け方は、
youtube の先生方をご参照ください。
たくさんアップされてます。
私はこの方のブログを参考にしました。
http://sepropoger.blog.fc2.com/blog-entry-58.html
数年前に作ってあまり着なかったブラウス、
もったいないので、
残っていた同じ生地をプラスして、
オーバーブラウス風にリメイクしました。
(パンツスタイルやワンピースにはおって
着ることができるように丈を長めにして、
パネルラインにしてウエストを絞ってみました。
リボンを後ろに配置して結んで遊べるように。
袖は長めにしています。)
ボタンをしめたらこんな感じです。
元の形はこんな感じでした。
前見頃、前立て、ボタンと両袖、カフス、リボンは再利用。
後ろ見頃とヨーク、襟は残り布で新しくつくって組み立てました。
次回もはおりものを作る予定です。