バンク走行が思ったよりできなかったので、腹いせにじゃないですが、ローラー台で今日の最高速度、調子の良いときの最高速度を 1km/h以上上回る速度を出そうと、'殴り'ました。


今日はとにかくセッティングをいじりまくりました。

たぶんお腹の部分痩せに成功したことで、より鋭い前屈ができるようになったからですね。



もっとお腹が痩せれば、もっと前屈できるでしょうけど…。ちょっとどうかな。そうなるともうフレーム寸法の問題になってきちゃうかな。




今日、集中力を切らさずあれこれやっていたときに見つけたのは、私の内曲がり膝は内転筋からそれを通すような摺り足による伸ばし…反対側の膝はむしろ開くために臀部をわずかに後退させる、などという能楽とも演劇ともつかない足の出し方。最終的にはサンを左右非対称のモノにしてまでそれを実現し、今日のローラー台最高速、自分史的ベスト3の高速ペダリングができました。



それにしても、思いいだすことにした、と言っていたのに、え〜となんだっけ、←これでは思いだすことにはなっても、思いだすことにはなりませんね。え〜と、が余計かな?なんだっけ、だけにしておくといいかな?


「何だっけ」



朝 YouTubeの握力自慢から学んだことの応用で、親指と人差し指のあいだの水かきの部分をぐーっとハンドルに押し付けてから握ると、わりかしいい握力になるみたいでしたが、それよりも最後の決め手は踏み足と反対側の臀部を交互にわずかに後退させる意識でした。

つまり左足を踏むときに(右)と臀部を意識し、右足を踏むときに(左)と臀部を意識する。

まるで私に向かっているひとにとっての右や左を意識するかのごとき、ちょっと機転効きのいる意識の持ち方でした。でもそれやるとほんと、思い切り踏めたし、まぁコントロールもいつもよりは上手かった。



もっとねえ。

もっとコントロール上手くてチカラ大きくてって、やりたいよねえ…。



でもまぁ今日はほんと、たとえば右足は内側にてペダルに縛り左足は外側にてペダルに縛る、左サンは〇〇サンで向きはまっすぐ、など、自分の身体をつくづく客観的に分析しながらセッティングしつづけられたんで、それは良かったです。



だいぶ部品それぞれをちゃんと活かしたセッティングになってきて、中古のフレームですがどことなく輝いて見えるようになってきましたよ。










それにしても、バンク走行で思った速度を出せなかったのは悔しい!





明日また競輪場行っちゃおうかな???



あまり躍起になると自滅するからな…。





ローラー台で思った速度をしぼり出せたので、いちおう明日は1日休みでもいいやとします。

競輪場行きたきゃ行けば〜?あとは知〜らないっ、って感じでしょうかね。



明日は目拳固パンチパッドをやらねばとは思っとります。








こんばんは🙂




🚲




🤜🤛