こんばんは。



🔍。



スイカを主にシトルリンめあてに切って凍らせたと言いましたが、その量は1日ざっと 500mgです。



私がここ最近かなり多く食べるようになったタンパク質はアルギニンにして 9000mg。これではシトルリンが不足する感覚です。ここにパイナップルの酵素の強さも関わり、筋肉がなかなかつきづらい様相を呈しているなと診ました。




シトルリンマレートをあと 8500mg、粉物から補足することにしました。だいたい一袋で 250/8.5=29.411765、一ヶ月ぶんですね。



すごく酸っぱいらしいですが、ノンフレーバーを買うので人工甘味料の懸念もありません。




まー、わたしはクエン酸ビタミンCをお湯に溶かして飲めるくらい、強烈な味には耐性があるので大丈夫でしょう。






オカネの心配はありますね。




粉プロテインの添加物ありの、高いものの割合を減らし、ノンフレーバーの安いものの割合を増やすとしましょう。




それでも二千円ほど足りない。




肉を食べる量を減らすとしましょう。最近かなり多くなってきていたからちょうどいいかな。


でもそれをやるならもうすこしカタボリックを防ぐ必要がありますね…。




肉を食べる量をすこし減らし…、しかしカタボリックを防ぐには…。




糖質をうまくとらねばならん…が…。






うまく摂っているつもりなんゃがなぁ…。






やはり米の糖質でなくてはならんか…?






いやー…。






ここで…、牛乳、か?






ここで、牛乳かもしれんな。








競技のために敢えて好き嫌いするようになってから、ずいぶん離れていたけど。





ここで牛乳の、カゼインをプロテインに入れていけば、カタボリックを防ぎやすくなりそうだな。






🔍🔍🔍。






つまり〜。







カタボリックを防ぐ目的のカゼインと脂質と糖質めあてに、いつものプロテインに牛乳をすこし混ぜる、と。




そしてパイナップルをいつもの 1/3程度にして肉をいつもの 4/5程度にする。





粉シトルリンを 7000mg摂るようにして、不味くないならこれもいつものプロテインに混ぜよう





そうしてつくったプロテインを 900mlボトルと 340mlボトルに分けて入れていけば、職場の冷蔵庫にも収まりが良かろう。





牛乳には脂質も多いので、ナッツを食べるのはそのぶんさらに控えめにしたい。






ざっと、これなら粉シトルリンの毎月の購入も可能になるかな。









なかなかプロが気にしそうな、厳密な話になってきた。