こばは。
青い自転車はピストバイクではないので、いろいろ違うがなぁと訝しがりながらも、引き足を縦方向にしがちな自分にはとりあえず気づきました。
ちゃんと【引き足の意義】に基づいてやると、上半身がしこたま左右に動くので、これはとても新鮮でした。こんなに俊敏な上半身は生まれて初めてでしたけど、なぜかまったくでも違和感がないのは、これまで私はインナーマッスルとしてはそれくらい忙しなく動いている自覚はバッチリ有ったからです。このブログの、テーマ:自転車考 の記事数、文字数の多さからいってもそれは読み取れるでしょう。
俊敏な上半身、まったりとした下半身。それでいいのかもしれませんね。
自転車はギア、チェーン、ギア、車輪、と、後ろに注目して行くほど、車輪に近いほどパワーが高まる、走る梃子です。
脚はハイパワーだけれど動きは遅く、上半身はスピードがあるけれど力は軽い、そういうカラダのありようが、自転車と…人車一体になれている証明になるのかもしれません。
引き足を縦方向につかう、私としては意義を見失った状態では、どうも上半身までがハイパワーロースピードに生ってしまうのかも。それは、人車一体になりきれていない状態なのかもしれませんね…それでは上半身がブレーキになってしまい。
特にフリーハブはべつに、体内に淀みがあろうと足を止めても前に進む機構なのだからほとんどわからないけど、フィクスドではそれらの淀みは顕著にあらわれるのやもしれませんね。
忘れそう。
あるいは、膝の形が私と逆のひとたちに釣られそう。
でも思い出さなきゃですよね。
左右の切り返しのために、切り返しのために、左右のために────。