こんばんは。



漫画家の待遇改善の本音、組合をつくりたい本音を出してはいたが、これだけ情報が素早く行き交う社会においてそれができないほど忙しいというのは、つくりたい漫画や売り物になるであろうと考える漫画のレベルが高いからなんだろうと思う。かんたんにいうとそれが出来ないなんてのは言い訳であり、泣き寝入りである。




ここに、殺せんせーの正真正銘の原案人がいる。殺せんせーは私の肖像権の賜物である。



役者は肖像権に対してときに役者に人権はないとまでいわれて買い叩かれ、各地域の舞台表現をつくるにチカラになる。



松井優征はそれを知ってか知らずか、やはり対価無しで私の肖像権を漫画にして、大ヒットした。



私は集英社にいくつかの肖像画を送っている。そのうち、使って良い向きと使ってよくない向きとあったが、集英社の彼らはその分別はついていたか怪しい。



えいきえいきサンは0から1をうみだすのが最も難しいとして原作至上主義。


『暗殺教室』は法的に問題を孕んでいるが、しかし、とにもかくにも漫画家が0から1を産む難しさに、貧乏役者らしい助力をしたのは確かなのである。


そういう方法論もあるということだ。


つまり、漫画家だけが最も難しい業務に携わり最高の強権を有するというのはやり方を考える頭をストップさせた、思考停止の思い込みなのである。



私は『セクシー田中さん』を警戒している。


男性の生きづらさには、私の実人生における経験したことが含まれていそうで、そうなるとその漫画作品の説得力には私の実人生の不幸な部分が含まれることになりかねない。そんな作品を読んだとき、私はどれほど心を抉られるか、はかりしれない。


リアリズムを追求するほどに、漫画家が0から1を生み出したというのは嘘になる。そこは謙虚に、そして真摯に認めてもらえないだろうか。そうでないとこちらも警戒の念を強めざるを得ない。




攻撃したかったわけではない、ごめんなさい、は、実人生で不幸を担った男性たちにも向けられたような気がして、私は出版社がテレビ局を裁判にて訴える向きを推奨している。




漫画は絵にしなくてはならぬから、リアリズムをどうしても追求したくなる。ある程度はリアリズムに世話にならねばならなくなる。ネタ切れ、になればなるほど赤の他人の実人生の傷や痛みがネタとして回収されることにもなりうる。



もっと方法論を考えるが良い。



もっともっとやりようはあるはずだ。



私は改変をしてまで日頃虐げられがちな役者を俳優女優として持ち上げようというやり方も、悪くはない、と上記実話から言える。




肖像権の話は現在進行形の話でもあるくらいには、ジャンプをまだ読んでいる。




もっともっと声をあげろ、漫画家たちよ。


仕事に誇りを持つのであれば正直に言え。


どこのシーンは何を参考にした、どんな資料を参考にした。どこの風景を模写した。単行本に載せる習慣がないならポストなどでつぶやくもよかろう。別紙作ってもよかろう。さまざまパクっておきながら0から1を気取るな。どこがほんとうに自分個人の創作部であるか、明晰に言えるようにしておけ。ほんとうに君たちが個人事業主ならな。





そういう現実を、弱みをついてテレビ局はのさばる。


いろいろやるべきことはあるが、まずは、そののさばりを訴え出てみろといっている。


漫画のレベルをあげるのはそれからでも遅くない。