こんばんは。



ドロップハンドルの、パニアバッグをつけられる半自動4段車で買い物に行ってきました。


その途中、最も強い前傾姿勢を試しながらわかったことです。加速前から逆手で握ろうとすると威力のない逆手が続き、順手で握ろうとすると威力ある逆手につながり、何も考えないと順手になるという不思議。その天邪鬼さ加減に、パニックで頭がブチ切れそうになりました。



実走行におけるローラー台との大きな違いは、前輪が決して左右どちらも慣性力による補正をもらわないことです。


特にその自転車では素の状態で左右の重量バランスを整えているので、左にパニアバッグをつければ左に。右にパニアバッグをつければ右に補正をもらうこととなります。



私はまっすぐ前に進みたいのが何も考えていないふつうの気持ちで、少し考えれば(自転車考) 左前に進みたいのが次点なので、手に意識を優先して持ち、右後ろに買い物した品を詰めたパニアバッグを掛けて、強く右に傾く自転車において少し考えた順手をあてれば結果として逆手になってしまったのでしょう。


何も考えなかったときは経験に加えた他からの力にあやかり、左への補正が強くなり順手となった。


最初から他からの力を拒絶して逆手にすれば、前に進もうという気持ちばかり強くなり、右に強く傾くのに対して後手になってしまい、詰まったような、威力のない逆手になった、と。





帰宅してご飯を食べて落ち着いて考えると、上記のようにきちんと考えることができましたね。


自転車は考えなければ考えないほど考えに考えた人の補正エネルギーにあやかることとなる乗り物です。


知らぬが釈迦、知れば醒案。


当然、あやかることはできても完全に奪うことはできないので、玄人やプロほどしっかり考えていて欲しいのは素直な気持ちです。



厳密に言えば競輪場でも認定ピストは右に傾くのが原義なので、上記の体験を踏まえ、意識的に順手になろうとすればうまく逆手になれそうであります。私の場合は、ですね。


 ここまで考えを煮詰めてきてやっとこ、私がじつは自転車に向いているという利点を競技にも活かせ始めるのですから、やはり私のような内向的な骨格の者にほど、根性論でない、理性的な進歩が必要になるんでしょうね…。








さて、今日のパニックひとつ乗り越えて、O脚を瞬く間に治せるという You Tubeを観てみます。私の三十余年の結論では、そんなことは不可能に思えるのですが……、如何に。