こんちゃす。
はい。
今日も遠賀川河川敷でっす。
水巻で朝からキングサイズ牛丼を食べ、
お腹まわり順手逆手 510回。
小一時間ほど非スパイクシューズで生身ダッシュの練習をしました。
ここまで 4700kcalです。
土手を利用して下り坂で加速する原理をみつめました。
最初は平地でやるスパイクピンの突き刺し練習(バウンド) と同じことをしていたのですが、傾斜から平地に移る際の足の上がらなさを問題視してから、平地に移ってからのスピードの出し方に興味が移りました。
結論としては先ず馬歩で構え、恐る恐る忍び足で前に下り出すけれど、高さ成分の負荷が足の重荷にならぬよう、前成分を一歩一歩伸ばしていき、平地に移る最初の一歩で高さ成分を最大にするような狙いでやってみました。
土手の傾斜を下り、川に向かって飛び込もうかとするような練習ですね。いっそ飛び込んだほうが素晴らしい練習になるような気もしますが、私にしては気張って草花を踏み潰して練習しているので、勘弁していただきましょう。風が強く波が高く、命に関わるっちゃ関わるしね。行楽に来ている周囲のひとたちにも迷惑ゃしな。
短距離型がいかに尖く突き刺すような一瞬のみで力むことを望んでいるかを、なんとなく分かり始めています。
いろいろ原理的なことを勉強しよりますが、まぁ、サンストラップクリップを理解したチカラの入れ方をすればガラリと変わるんだろうなというのが正直なところです。
あとは、登り坂練習をして、スパイクに履き替えて土を抉る練習をしたら帰りますかね。
いちいち足腰突っ張るチカラの使い方は、いちいち痛む疲れ方をしますね。
√5
南無醒案仏