高い入れ歯の形に色んな角度から見倣い、安い入れ歯の尖り部を削った。


高い入れ歯と安い入れ歯の形が、その部分は違うってのは購入直後でも見破っていた。


けれども今ほど大きな差では無かった記憶がある。高い入れ歯にも少しは尖り部分があったのを覚えている。



でも、いま高い入れ歯にはその尖り部分はほぼない。


接触した歯が何回かに分けて1ミリくらい欠けた。そのつど、入れ歯のほうも削れていたんゃとおもう。



安い入れ歯が手入れによって6万円ぶんくらいの時価アップを果たした感じがする。私しか使わんモノだけど。



1ミリ削れはしたけど尖ったチタンを削ってしまうほど、虫歯で弱っていたとはいえ、エナメル質って硬かったんだなぁと実感した。




生の歯をずっと大事にできたらそれに越したこっちゃないけど、世の中歯磨き粉でさえ、添加物がわけわからなくて困る。




安い入れ歯が文句なしにフィット感、弾力性ともに良い物になった。




ちょっと (入れ)歯を見せて笑えるんだよね。安い入れ歯のほうが密着面積が大きいから。




高い入れ歯は笑えないけど力強い。

安い入れ歯は笑えるけど力強くはない。

フィットしていれば、高い安いどちらにせよ、無いよりは力強い。



こんな人工歯を用意してまで、この飽食の現代についていく必要があるんゃろぅか。





凍みる寒さに聞いてみたいものだ。