結構話がむずい。
唯一わしとしてハッキリしたのは、国産サプリはお話にならないくらい薄く、ものによっては百倍飲んでも薄いってあたり。サプリは海外の良質なものを、という話。
なんてこったね。
まあ国産プロテイン見てもわかるけど、たしかに英国マイプロテインからしたら、糖質やルチンやなんやで、肝心のタンパク質よりは他の栄養素のために、オカネばっかり出ていくイメージはあるよね。イメージだけど。常用してみたら良品かもしれんけど。
国産て、わし的には、ほんと最近イメージ悪くなったなぁ。
そして彼のはやはりダイエット目的なので、脂ダイエットは筋肉量は落ちませんとかいいつつ、1日1食半を言うので、たぶんアスリート的な伸びしろは考慮されていない。
こりゃいかん。
ただヒントはあって、タンパク質分解にビタミンB6が良さげということ。
わしはそっちに向かうべきなんかな。
たぶんそうやよね。
ひととおりざっと目を通したら、副作用があるのか。とりすぎるとむしろ筋肉量がヘタる、と。
んーと。
つまりなんだろ。
カロリー不足問題、解決していないぞー。
んー。
自転車基準に立ち戻ろう。
全身くまなくコントロールしたいんだよね。
ボディーデザインイメージもある。
移動実用と、競技用とではボディーデザインイメージが異なる。
実用も僅かには残しつつ、競技用に推移したい。
上半身に有酸素、下半身に無酸素。
中半身?に、ハイブリッド。
糖質を少しはとりたい わしとしては、金森重樹さんの知識をさかてにとって、糖質めあてにも国産サプリを多めにとるということをやると面白いのではないか。
B6の過剰摂取も防げる。
上半身用糖質と考えれば、推奨カロリーの半分でいいから米などの炭水化物…糖質をとるべし、と。
そして下半身タンパク質と考えれば、推奨タンパク質の半分でいいから肉などのタンパク質をとるべし、と。
そこに、国産Bコンプサプリの敢過剰摂取!
水もたくさん飲む!
おお、こりゃ面白くなってきたぞ。
米で2合食べるとだいたい 1000kcalくらいか?
肉は 200gくらい食べて…。
プロテインで 40gくらい飲むか。
ここまでで 1600kcal未満?
水を1日に10リットル。
好物のそばでタンパク質と糖質を追加調整。
Bコンプを4粒くらい飲む、と。
んー。
1日、と、執(と)り決めると野性味が無くて筋肉が切迫感をもたずに強くならんイメージあるよな。
だけん、その上記をさらにスライスして、カロリー確保の感覚にしたらいい。
普段不足する傾向にあるのは、カロリーを…基礎代謝ぶんくらいしかとっていないからだな。
買食いで 800kcalとるクセがついとるから、
1200kcalをどっかで捕食しよるわけね。
先ず1000kcal程度を上記の家食でとっといて、あとは、ナッツかチョコ、イワシの缶詰を常備してプラス 600kcal。あとの 400kcal'以上'を買食いするようにしようか。
その 400kcal以上で、脚腰の野性味をつくっていく。
あとのは日々の労働ぶんと、上半身の有酸素設計用。
こういう配分で行こう。
国産Bコンプの敢過剰摂取が鍵ゃな!
これで、酸素ルームもフィットネスクラブもいい距離、いい間隔で活用できて、その反復のリズムから、精製された自転車スプリント練習の機会を抽出していこう!
もう、信号待ち、違法運転への対応、マスクドによる酸欠…無駄のあり得る練習環境は受け付けられない。
総合的に、無駄なく狙っていこう!
10:42南無