音楽理論の種類:楽典とは? | rustlex385のブログ

rustlex385のブログ

作編曲家から見た音楽理論の捉え方や実際の活用方法、その他日々思う事感じる事などなどお伝えしています。よろぴくね(・∀・)♪

先日、

「音楽理論の種類ってどんなものが有るの?」
というテーマでお話しましたが

書いてみたは良いものの、
余りにもひどい長い記事になってしまい
「これは読む人から見て親切じゃないなぁ」と思ったので

11項目あったものを1項目ごとに小分けして、

更にリンクで飛べる記事を作って紐付けして
読みやすい様に纏めようかな?と思いました。

このシリーズでは、

・○○とは何か?(音楽理論の概要)
・それが出来るとどんな事が出来る様になるの?
・○○を学ぶのにオススメの書籍

をセットで分かり易く、詳しく紹介しています。

というわけで、
今回は『楽典とは?』です。

何故このシリーズを書いているかの理由は
元の記事の冒頭部を読んで頂くとして、
早速続きを書いていこうと思います(・∀・)♪

基本的にはコピペなので、
先日の記事を読まれた方は内容が重複します。

「何度も読めるなんて復習になって最高だわ!」
という奇特勉強熱心な方以外は
内容が重複してしまい、
フラストレーションが溜まってしまう事請け合いなので
ご注意下さいませ(・∀・)
(誤解の無い様に言っておきますが、
僕はそういう変態が大好きです。むしろ誤解を招く発言か?これはw)

ではでは、続きです。

↓↓↓

『楽典とは?』

楽典は、
『音楽の基本的な決まり事を学ぶ学問』です。

例えば、

・「楽譜の読み方」ですとか、
・「音符の表記と長さの意味」ですとか、
・「音程の理解」ですとか、
・「音階の理解」ですとか、
・「音楽用語の意味」ですとか、

そういう、
音楽をやって行く上で必ず必要になってくる
基礎的な知識を学ぶわけです。

これが出来る様になると、

楽譜が自力で完璧に読める様になったり、

音楽家さんと最低限の専門用語で
コミュニケーションが取れる様になったり、

楽譜が書ける様になったり、

難易度の高い音楽専門書の理解力や
理解スピードが上がったりします。

音高や音大の入試でも必須科目になっていて、
僕も入試の時には
試験を受けて入学しました(^-^)/
(別に大した事無いですが、楽典は何気に主席でした)


楽典のオススメの専門書は、
「石桁眞禮生」先生著の『楽典』というタイトルの黄色い本です。

しかし!!
楽典のクラシカルな本は
人によってはマジで解りづらいので
初心者向けの本を探して買っても良いかも知れません。


楽典は音高音大入試の時に
理論的な勉強で最初にぶち当たる壁とも言えますが
何気にその後の音楽的な成長力を促す
重要な内容です。


その他何か質問やご相談、レッスンの事など知りたい方は
対応しますので、下記までお気軽にご連絡下さいね(・∀・)♪

rustlex385@gmail.com

↑↑↑

バタバタしている時は直ぐにお返事出来ないかも知れませんが、
目を通してお返事させていただきたいと思います(^-^)/