音楽理論ってどんな種類が有るの?(楽典、和声法、対位法など・・) | rustlex385のブログ

rustlex385のブログ

作編曲家から見た音楽理論の捉え方や実際の活用方法、その他日々思う事感じる事などなどお伝えしています。よろぴくね(・∀・)♪

今回は、数々有る
「音楽理論」の種類について
お話したいと思います。

何故この記事を書くか?というと
僕自身、音大に進学して3年生位になるまで
「そういう学問がある」という情報を知らないが為に
自分の作品のクオリティや、
人に伝えられる音楽的コミュニケーションの質が
伸び悩んでいた時期が有ったからです。

例えば、「対位法」という学問が有ります。

これは、
「あるメロディに対して、もう一つのメロディを
意図的に同時に美しく鳴らせるようにするにはどうすれば良いか?」
という問いの答えにとても役に立ちます。

これは、
作曲をして行く上で非常に重要な情報です。

しかし、
「対位法」という学問を知らない、
もしくは、
「対位法=そういう問題を解決出来る学問」という事を知らないだけで
自分の作曲行為の中で自力でその方法を編み出さなければならない、
という現象が起こるわけです。

僕は対位法に出会った時
既に対位法で学ぶ事を自力で編み出した後でした。
つまり、先に学んでおけば、サッサとクリア出来た事を
それが出来ている曲を物凄く時間を掛けてどうなっているのか調べて
結果的に「こうすれば大抵こうなる」というのを
理論化した後だったわけです。

非常にガッカリした事を覚えています。

しかし!!

僕の周りで音楽を学ばれている方は
その様な事が無いよう、先に知っておいてもらおう!
その苦渋を舐める事なく、スイスイと色々な事が出来る様になってもらおう!!
という趣旨の記事です\(^o^)/


という事で、
数々の音楽理論の名前を、
そして、それがどんな事に役に立つのか?のポイント
そして、オススメの書籍などを含めて
ご紹介します!パチパチパチ~。


<目次>
1.楽典
2.ソルフェージュ
3.楽式論
4.コード理論
5.和声学
6.ジャズハーモニック理論
7.対位法
8.フーガ
9.管弦楽法(オーケストレーション)
10.旋律作法
11.リズム作法


<詳しい説明>

1.楽典

楽典は、
『音楽の基本的な決まり事を学ぶ学問』です。
例えば、
「楽譜の読み方」ですとか、
「音符の表記と長さの意味」ですとか、
「音程の理解」ですとか、
「音階の理解」ですとか、
「音楽用語の意味」ですとか、
そういう、音楽をやって行く上で必ず必要になってくる
基礎的な知識を学ぶわけです。

これが出来る様になると、
楽譜が自力で完璧に読める様になったり、
音楽家さんと最低限の専門用語でコミュニケーション取れる様になったり、
楽譜が書ける様になったり、
難易度の高い音楽専門書の理解力や理解スピードが上がったりします。

音高や音大の入試でも必須科目になっていて、
僕も入試の時には試験を受けて入学しました(^-^)/
(別に大した事無いですが、楽典は何気に主席でした)


楽典のオススメの専門書は、
「石桁眞禮生」先生著の『楽典』というタイトルの黄色い本です。
しかし、楽典のクラシカルな本は人によってはマジで解りづらいので
初心者向けの本を探して買っても良いかも知れません。


2.ソルフェージュ

ソルフェージュは、
音楽の基礎的な感覚を養う訓練です。

厳密には音楽理論とはちょっと違うのですが
非常に重要な事なので、ここでも触れておこうと思います。

ちなみに、音大などでは
研究領域が設立されて研究対象になっています。


ソルフェージュでは、主に「音感」や「リズム感」をトレーニングします。

ソルフェージュが出来る様になると得られる恩恵は計り知れません。

主に、
歌を正確な音程で歌える様になったり、
楽器演奏で正確な音程・リズムで演奏出来たり、
作曲する時に頭の中で曲を作って楽譜に書くorDTMで効率的に打ち込んだり、
楽譜を読んだ時に頭の中で音を鳴らしたり、
初めて出会う音楽に対応する速度が高まったり、
新しい曲を迅速にマスターしたり、
耳から聴こえてきた曲をリアルタイムで分析したり、
楽器演奏のミスタッチを減らしたり、
アドリブをしやすくなったり、
曲を高速に分析したり、
作曲・プレイングの引き出しを効率的に増やしたり、

そういう事が出来る様になります。

ソルフェージュのオススメの専門書籍は、
今のところ見つかっていません。

余りに無いので、僕自身、メソッドを開発中です。

僕の大学の和声の先生のご専門(教授として指導しています)が
ソルフェージュなので、今度伺ってみようかと思います\(^o^)/

これは、非常に重要なのにも関わらず
仕事などで活用する為のソルフェージュ能力の教育が
余りにも世の中に無いので、今メソッドを作っている所です。

まだ開発途中ですが、試験的にレッスンしたりもしています。
十分に指導出来る内容が出来たら、
大体的に提供して行こうと思っています。


3.楽式論

楽式論は、
音楽を作る時に『どんな構成にしたら効果的なのか?』を学ぶ学問です。
例えば、
A-B-Cという流れにするのか?
A-B-Aという流れにするのか?
そして、Bは転調した方が良いのか?しない方が良いのか?
また、
メロディの型をどう拡げていくと一曲になるのか?
などを取り扱っています。

これが出来る様になると、
曲を作る時にどんな構成で作れば良いのかのヴァリエーションが増えるので
曲作りがとても整理された思考で進める事が出来ます。

具体的に言うと、作曲スピードが上がります。

また、
楽譜を読む時に、
「この曲はどんな形式で作られているのか?」を知る事が出来るので
その部分において、分析の精度と自分の曲への還元効率が上がります。

更に、
音楽を演奏する時に、
「今演奏している所は、楽曲全体の中でどんな役割を持っているのか?」
が解る様になるので、
演奏表現が豊かになります。

楽式論のオススメの専門書は、
「シェーンベルク」著の『シェーンベルクの作曲技法』(結構難解)と、
「石桁眞禮生」先生著の『新版 楽式論』
です。



4.コード理論

コード理論は、
ポピュラーミュージックの『ハーモニー』を学ぶ学問です。
ハーモニーとは何か。
音楽は、メロディに対して、メロディ以外のパートが
メロディ以外の音を沢山演奏していますよね?
メロディ以外の音を同時に鳴らして、音楽は色々な雰囲気になっていますね。

その状態を作る役目をしているのが、
ハーモニーです。

メロディ以外の音を同時に鳴らして、何故汚くならないのか?
それは、ハーモニーの理論の中で
「こういう音の組み合わせで、こういう鳴らし方をしたら汚くならない」
という法則性が有るからです。

ですので、
作曲編曲をしていて、
伴奏付きの曲でそれなりのものを作っている人は
100%ハーモニーの勉強をしていると言ってよいでしょう。


コード理論を学ぶと、
・メロディに綺麗な伴奏を付けられる様になる
・音楽を思った通りの雰囲気の曲に作りやすくなる
・新しい曲を演奏する時に、演奏出来る様になるのが速くなる
・曲を歌う時に、音程を外しにくくなる
・アドリブのやり方が解る様になる(ただしスケールまで学んだ時に限る)

といった効果が得られます。

作曲をする人には必須の学問ですが、
演奏をする人の演奏のクオリティや練習速度にも大きく関わります。
また、歌を歌う人の表現力にも影響が有るでしょう。


コード理論を学ぶのにオススメの専門書は、
「篠田元一」さん著の『実践コードワーク Complete 理論編』
です。
ただ、この本は最高に名著なのですが絶版になってしまったらしく
現在はAmazonなどで中古で手に入れる位しか方法が有りません。

僕の大学(東京音大の映画放送音楽専攻)の入試では、
「伴奏付け」という課題が有りまして、
試験開始時間に配られたメロディ譜を
1時間以内にコードネーム付きで伴奏を付け、
後日面接の日に演奏する、という試験が有るのですが
やはり僕も、受験生時代にはかなり勉強しました(^^;)

コード理論は結構深い上に、
同じ内容でも音楽の事が解れば解る程使い方が上手くなるので
音大生になった後も継続して学び続けたのを覚えています。


5.和声学

和声学は、同じく『ハーモニー』を学ぶ学問です。
コード理論と違う点。

それは、
和声学は「よりクラシックや普遍的な音楽理論寄りの学問」だという事です。

より、『ハーモニー』の原理原則に近い学問だと言えます。

和声学では、
「どんなハーモニーを使うか?」という事や、
「ハーモニーをどう積み重ねると美しく響くか?」という事や、
「ハーモニーをどう繋げると良い響きになるか?」という事や、
「ハーモニーを作る各音をどう繋げると最も美しく鳴るか?」という事や、
「ハーモニーを作っている各音をどういじくると、どんな事が出来るか?」
という事を、かなりシビアに見ていきます。

ちなみに作曲を目的とした場合の和声学のまず最初の至上命題は
「最も少ない声部数(4パート)で最も効率的なハーモニーの鳴らし方を修得する」です。

4声部だけで、充実したハーモニーを一曲分
自由に書き上げるスキルを習得します。

ですので、こちらはコード理論よりも難解で、
しっかりと習得するには余程プロになりたい想いが強いか、
並大抵ではない根性が必要になります。

しかしその分、得られる技能的恩恵は非常に大きいです。

演奏を目的とした場合は、
「ハーモニーの種類や原理」と「ハーモニー同士の繋がりの法則性」
を勉強するだけで、かなりの演奏表現力や練習速度向上が期待出来ます。

更に、
調性(キー)が何故成り立っているのか?とか、
どの様にすると、どの調に聴こえるのか?とか、
転調の仕組みまで説明されています。

和声が出来るようになると、
ほぼ全ての楽曲のハーモニー分析が可能になります。
また、ストリングスやブラスなど
生楽器系の音を物凄く美しく鳴らせる書き方が出来る様になります。
ぶっちゃけ、弦と管は和声の決まり事通りに書くだけで
素晴らしく良い音がします。
ただし、禁則を全てクリアしている事が前提です。

また、繊細な音楽を書いていく時に向いています。
ハーモニーや音の進行が、
全く無駄なく良い音で書ける様になりますので・・・

しかし、一つ注意しなければならない点。

先ほど「和声の至上命題は、少ない声部数で最も効率的なハーモニーを
一曲分書き上げる事」と表現しましたが、
それはあくまで「ハーモニー部分を一曲分書き上げる」という事であって、
「曲を一曲分書き上げる事ではない」という点です。

つまり、
和声を習得しても、作れる曲のクオリティは劇的に向上しますが、
「直接的に曲を作れる様になる」とは言えないのです。

よく和声を勉強すると作曲が出来る様になると考えてしまう方が居ますが
和声はあくまで楽曲の「ハーモニーの部分」を書く力なので
この点は注意が必要です。

ですので、
和声の禁則は全て「美しくハーモニーを鳴らすにはどうしたらよいか?」
というテーマの時にのみ有効で、
目的が「ハーモニーを鳴らす」ではない、
例えばオケの楽器の重ねあわせのユニゾンや
ハーモニーが完結した上でのメロディと対旋律の関係などでは
適用されません。

実際の楽曲で和声の禁則が破られた曲が有るのは大体そういうパターンです。
勿論最終的には「耳で聴いて気持ち良いか悪いか?」の世界になって来ます。

かなり詳しい所まで踏み込んでしまいましたが…(^^;)

これ、実際に和声を修めて曲を書いて葛藤した人しか気付け無い事なので
何気に価値の高い情報だと思うw

現状の音楽では
和声+コード理論を修めるのが最強です。

和声は、
生楽器のアンサンブルを書くのに最高のアドバンテージを持っています。
コード理論は、
ポピュラー音楽をやって行くのに最高のアドバンテージを持っています。
この二つの統合が最強でしょう。

和声学を学ぶのにオススメの本は、
「島岡譲」先生ら共著の『和声-理論と実習1~3巻』と、
「ウォルター・ピストン」著の『和声法―分析と実習』です。

前者の方は元々芸大(東京芸術大学)の
器楽専攻生向けの授業目的で開発された為、
音楽家の間では俗に「芸大和声」と呼ばれている本です。

日本の殆どの音大教育で和声の教科書として扱われている本です。
日本国内の和声習得者は
この本で和声を修めている人が圧倒的に多いと思われる為、
先生について和声を学ぶ事を考えている方・可能性の有る方は、
こちらの本の方がオススメです。

転調の仕組みや細かい事だけ知りたい人は3巻の読み物だけで良いかも知れません。

そして、この本は独学だとキツイです。
何故なら、実習をしても、
「それが本当に良い結果になっているのか?」
を判別する事が難しいからです。

和声の真の目的は、ハーモニーを学ぶ事だけではなく、
「少ない声部で最も美しい音を書くにはどうしたら良いのか?」や
「非効率な響き、非効率な音の進行を自動的に避ける感覚」や
「非効率な響き、非効率な音の進行を気持ち悪いと感じる耳の開発」
を作る所にあるからです。

その為、宣伝でも何でも無く、
和声を本気で学びたくて先生に宛が無い方は、
僕が教えますのでぜひ相談してみて下さい(2014年11月現在)。
(ちなみに連絡先はこちらです→rustlex385@gmail.com)

生徒数が増えてきて時間に余裕が無くなってくるとキツイですが、
状況によっては対応します(・∀・)♪


和声は、
作曲家もしくは演奏家を目指す人には非常に重要なスキルなので
僕の母校でも全専攻必修科目として設定され、
作曲専攻は勿論、指揮専攻にも入試が有りました。

音楽をやる人にとって、それほど、重要なスキルである事を物語っています。

それまで音楽を専門的に全く勉強した事の無かった僕は
ひーこらひーこら言いながら勉強してたのを覚えていますw
そんなんだったので入試はギリギリラインで通過しましたが、
仕事でオールマイティに作曲をやって行く事や、
真に鳴るスコアや本物の音楽を書ける様になるには非常に重要なスキルなので、
卒業までの間勉強と研究をし続け、
卒業する頃には同級生や後輩に和声を教える位のレベルになっていました(・∀・)ヤッター♪



6.ジャズハーモニック理論

ジャズハーモニック理論は
ポピュラーミュージックでもクラシックでもない、
ジャズにおいて使われるハーモニー理論を学ぶ学問です。
更に、ブラスやサックスセクションに落とし込んだ時
どんな音使いをして行くと、良いサウンドになるのか?
を学んだりします。

これが出来るようになると、
ジャズ系の音楽が良く解る様になります。
ジャズ系の音楽を書く事が出来たり、分析したり出来ます。

ぶっちゃけ、
コード理論と和声学を学んだだけでは
ジャズに対応するのはキツイです。

なぜなら、ジャズでは
コード理論や和声学で「アカン」と禁止している音が
空気を吸う感覚でホイホイ出てきて、しかもそれが格好良いからですww


ジャズ理論を学ぶのにオススメの専門書籍は、
「渡辺貞夫」さん著の『ジャズ・スタディ』です。


7.対位法

対位法は、冒頭にも書いた通り、
「ある旋律に対して、どんな旋律線を書いたら美しく鳴るか?」や、
「一つの音楽の中で、複数の旋律をどうしたら同居させられるか?」
などを学ぶ学問です。

これが出来る様になると、
サブメロディ、いわゆる「カウンターメロディ」を
とても美しく書ける様になります。
また、
4つパートが有ったとして、
「全てのパートがメロディを演奏しているけど、
ハーモニーもきちんと綺麗に鳴っていて、音も気持ち悪くない」
といった芸当が出来るようになります。

この技術も、
生楽器系のアンサンブルを書く時は非常に効果的です。
特に、木管楽器を書く時に効果絶大です。
その他弦楽器にも良いです。

ただ、
ポップス系の音楽を作る時にも非常に有効です。

なぜなら、
音楽を面白く効かせる要素の多くは
メロディに対するカウンターメロディの存在だからです。

対位法のコツを学ぶと、
「綺麗なカウンターメロディを意図的に効率的に作れる」
状態になります。


対位法のオススメの専門書籍は、
YAMAHAから出ている『新総合音楽講座:副旋律作法』と、
「池ノ内友次郎」先生著の『二声対位法』、
「ウォルター・ピストン」著の『対位法 分析と学習』
です。

ちなみに対位法は、
二声対位法~八声対位法まで有りますが、
三声対位法以降は学んでも余り実用的では有りません。

なぜなら、
人間の脳は3つ以上の旋律を一度に聴く事は難しく
それ以上の旋律線の重なりは単なる音の塊として認識してしまう傾向にあるからです。


8.フーガ

フーガは、対位法の上位互換みたいな存在です。
旋律を組み合わせたりする事は同じなのですが、
旋律を組み合わせて曲一個を丸々作ってしまったり、
旋律と伴奏を丸々入れ替えたりする事が出来る構成が出来るような旋律を
予め計算して作ったり、そういう事を学びます。

同じメロディが何回もエコーで繰り返されたり(模倣カノン)、
同じ音の形が別の音の高さで出てきたり(違度カノン・○○度カノン)、
はたまた、曲の最初からも終わりからも同じ旋律に出来たり(逆行カノン)、
曲の始まりと終わり両方から演奏しても音楽になる様に出来たり
(鏡のカノン)
そういうある種変態技が出来る様になります。爆

実用的なのは、
同じフレーズを別のタイミングで出てくる様に作ったり
伴奏で使いまわせるようなメロディを計算的に作ったりすると
曲の統一感や面白味が増すので非常によいです。

また、オーケストラを書く時に良く使われる手法で、
同じメロディを違うパートで繰り返し演奏したり、
一つのメロディだけで一曲を書いてしまったり
そういう事が出来ると、深みの有る音楽になります。

フーガのオススメ書籍は、
軽いものは、
YAMAHAの『新総合音楽講座・副旋律作法』、
しっかり学ぶものは、
「ウォルター・ピストン」著の『対位法 分析と学習』です。

フーガの学習は基本的に対位法とセットになっていて、
音大等の高等専門教育機関では、
対位法→フーガの順番で学習します(対位法が分かってないとフーガはきつい)。


9.管弦楽法(オーケストレーション)

管弦楽法とは、「オーケストレーション」とも呼ばれます。
読んで文字の如く、オーケストラ編曲を学ぶもの、という位置付けですが
主に、各種楽器の事を勉強します。
それは、
楽器の機能
(運指や楽器構造、弦楽器の弓の限界、管楽器の息継ぎの限界など)や
楽器の得意な事
(木管は速いフレーズ得意、ブラスはのろくて音でかい、弦楽器万能、
クラリネットはアルペジオもスケールも得意、などなど)や、
アンサンブルの組み上げ方(楽器の組み合わせ方や音響的な事)など
多岐にわたって学びます。

これが解り、出来るようになると
オーケストラをしっかりと書ける様になります。
これだけでは難しいですが、これが解る事が大事です。
これを解った上で、色々な楽譜を分析して書く事を続けると、
完全に書ける様になります。

また、同じ発想で
ポピュラーミュージックのギター・ベース・ドラムを
見ていく事も出来ます。

ちなみに、
楽式論・和声法・コード理論・対位法・管弦楽法
この5つをマスターすると、
かなり良質な音楽を短期間で意図的に書く下地が出来ます。

管弦楽法のオススメの書籍は、
僕の師匠でもある服部克久先生が会長を務めている
「日本作編曲家協会」共著の『編曲の本』です。
ちょっと高いですが、
オーケストラや生楽器系のしっかりとしたアレンジを身に付ける、
アレンジャーとして生計を立てていきたい人には
値段の10倍の価値が有ります。

その他オススメなのは
「ウォルター・ピストン」著の『管弦楽法』、
「伊福部昭」先生著の『管弦楽法』
です。

伊福部先生の本は詳しすぎて
プロの作曲家向けかも知れません。


10.旋律作法

旋律作法は、
「メロディを作る時に、どうしたら良いメロディが出来るか?」
を扱う学問です。

これが解る様になると、
良いメロディを意図的に効率的に作れる様になります。

旋律作法のオススメの専門書籍はワカランです。笑

しかし、気になっている本が有ります。
それは、
「高山 博」著の『ポピュラー音楽作曲のための旋律法-聴く人の心に響くメロディラインの作り方』
です。

ちなみにこの分野を勉強するのに個人的に最適だと思っているのは、
各種理論を学んで音楽の理解度を上げる→実際の曲を分析して法則性を見付けて行く

この流れだと思っています。

前回も書きましたが、理論はあくまでも理論です。
しかし、実際の楽曲で良いなぁと思う所は、
理論の「良い使われ方事例」なので
その要素を一つずつ抽出して身に付けていくのが一番実践的で強いです。

実際に僕のレッスンでも、
そういった過程で生まれてきた要素をお伝えしています。

あと、昔母校の図書館に置いてあった素晴らしい本が有ったのですが
物凄い古い本な上に、誰が書いたどんなタイトルの本か解らないのです。。すみません。


11.リズム作法

リズム作法は、
「リズムをどの様にしたらどの様に機能するか?」
を扱う学問です。

これが解る様になると、
自分が意図した雰囲気や聴こえ方になる様に
リズムを作ったり、弄ったりする事が出来ます。

リズム作法のオススメの書籍は
「G.W.クーパー」著の『音楽のリズム構造―新訳』です。

が!

この本は、本当に原理原則的な事を詳しく書かれている分、
かなりマニアックな上、理解が難しいです。
初心者にはオススメしません\(^o^)/

しかし、
何となくやっていたリズムの法則性が見えてくるので
しっかり学びたい人にはオススメです。


以上が音楽理論の様々な種類でした。

ちなみにこれらの事が全て出来、
沢山の実践された曲を分析したりしながら曲を作れる様になると
作編曲のスキルはかなりのものになります。

ちなみに僕は殆ど勉強したので、
「こういう結果にしてほしい」というものさえ明確であれば
殆どのものを作る事が出来ます。

シンセ系のすっごいのとかはちょっと苦手ですが…
時間が有れば出来ますね。

演奏系や分析系のものも有るのですが
それは一旦割愛してここで終了にします。

参考になりましたか?(・∀・)

ご自身が音楽を学ばれる際は、
是非、今の自分に必要なものや、課題になっているものを選んで
効率よく学んで下さいね!


ちなみに、
僕は、ここに挙げたものは殆ど勉強してきたので
殆ど教える事が出来ます。

特に、コード理論や和声学、ソルフェージュはオススメです。
ちょっと上級者向けになりますが
オーケストラ的な曲を書ける様になりたい!という人は
管弦楽法もオススメですね。

生楽器で演奏する楽譜を書きたい!
(実際に生で演奏する・将来レコーディングしたい)という方にも
管弦楽法のレッスンはオススメです。


その他何か質問やご相談、レッスンの事など知りたい方は
下記までお気軽にご連絡下さいね(・∀・)♪

rustlex385@gmail.com

↑↑↑

バタバタしている時は直ぐにお返事出来ないかも知れませんが、
目を通してお返事させていただきたいと思います(^-^)/