土管坂。
左は明治期の土管。右は昭和期の焼酎甕。

ここは、常滑のやきもの散歩道。
景観が保存されています。
古いのに、きれいな街並みは、とても温かみを感じます。

クライマックスは、登窯。
常滑を象徴する窯です。

登窯の後ろに回ると、煙突がズラリ。

木造の建物に囲まれたラビリンス。

路面のやきものは、滑り止めの役割を果たしています。

印象的な煙突のある風景。
昔、むかし。
やきもの工場の煙突からの煙や煤で、常滑の雀は黒かったのだそうですね。

そして、この大きな後ろ姿は…。
はい、とこにゃんです。

とこにゃんが見守る、常滑のまち。
人生は温故知新の繰り返し。
古くて新しい、常滑のお散歩でした。