いつでも寅さんが帰ってきそうな、

葛飾区柴又、帝釈天の参道です。

しみじみ歩きます。

映画のシーンを、

回想しながら、

歩きます。
やっぱり、鰻は食べときます。

お腹を満たしたあとは、腹ごなしに牛歩です。
帝釈天は、

彫刻も見事です。

この奥にある、庭園も見事です。

本堂前の瑞龍の松。立派です。

境内の裏手には、雄大な江戸川の流れ。

寅さんがふらりと現れそうです。
連れて逃げてよ、ついておいでよ矢切の渡し。

後方に見える防音壁は、建設中の外環道です。
思い出がいっぱい詰まった景色だって
また破壊されるから
出来るだけ執着しないようにしてる
と、ミスチルの東京の詩を思い浮かべます。
……………………………………
境内の戻ろうとすると、

迎えてくれたのは、寅さんに、さくらに、おばちゃん。
帝釈天で、寅さん御守を授かり、

心の御守りにします。
今夜中にこの雨もカラっと上がって、
明日はきっと気持ちのいい日本晴れだ
お互いくよくよしねえでがんばりましょう
と、寅さんの声が聞こえたような気が。

いつでも寅さんに会える町。
昭和の男は、寅さんに力を頂いて、もうひとふんばりいたしましょうか。