入徳門。
学校門。
入学証を持って、
門をくぐります。
一番奥には孔子廟。
孔子が祀られています。
孔子は鋭い眼力をお持ちで、暗闇でも眼が光って見えます。

孔子廟の前の、杏檀門。
足利学校は日本最古の学校。
創建は奈良時代とも、平安時代とも、鎌倉時代とも言われていますが、
1549年にはあのフランシスコ・ザビエルが「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」と世界に紹介しています。

が、江戸時代に落雷で消失。学校門と孔子廟だけが残りました。
平成2年に復原完成。
お庭も建物も、きれいに保たれていますね。
ありがたきことです。
石畳の道の風情。とても落ち着きますね。
………………………………………
最寄りは足利駅。
とても品のある駅舎です。
発車メロディーは、森高千里さんの「渡良瀬橋」でした。キュンとします。

お隣の富田駅は、
あしかがフラワーパークの最寄り駅です。
夏を感じさせる、草の匂いをまとった風を切りながら、
両毛線が走ります。
カタンカタンと刻むリズムがやさしい鼓動に変わる時。
列車の旅の温もりが沁みる時。

やめられませんねぇ。放浪は。