この表札を見ただけで目頭が熱くなってしまいました。

この頃描いていた夢と、今描ける夢との違いを沁々思いながら。

群馬県みどり市東町(旧勢多郡東村)に明治6年5月に開校した歴史ある旧花輪小学校です。
もしもしかめよかめさんよ
せかいのうちにおまえほど
あゆみの のろいものはない
どうしてそんなにのろいのか
うさぎとかめの作詞者であり、童謡の父と称される石原和三郎が卒業されており、また校長も務めておられる歴史ある学校です。
この校舎は昭和6年築。
木造校舎の温もりが、大切に保存されています。

平成13年の廃校まで使われていましたので、まだまだ現役の風格を保っています。

直線50メートルの廊下は、恐らく苦い想い出も含めた雑巾がけのおかげでしょうか。ピカピカに磨かれています。気持ちがいいものですね。


黒板と教壇と。
一段高いところで、日直さんの朝の会や学級会の司会をやると緊張したものですね。手に汗を握りながら。

チャイムが聴こえてきそう。
土曜日の午後の教室は、こんな感じでしたね。

やさしかったあの先生。
みんなの憧れだったあのコ。
今はどうしているでしょうか。

お世話になった先生、お元気ですか。
同窓のみんな、お元気ですか。

算数の時間。
あの先生は定規を使うのが上手でしたね。
チョークでビシッと線を引くんです。

後ろの黒板はクラスの色が出ていましたね。
授業をあまり熱心に受けないツッパリたちは、教室の四隅に席を散らばされて。

教室の四隅支えるツッパリは
のち何処かの基ぞ支えん。
学生の頃聞いた言葉を自戒を込めて思い出しました。
…………………………………
名残惜しいですが、教室を出ます。
想い出の扉を締めて階段を下ります。

『職員室』。懐かしい書体です。

職員室に呼ばれると大概は先生に叱られるものですが、用事を言いつけられて入る職員室は、若干の任務が後押ししてくれて、少しばかり誇らしかったです。
そして、にのきん。
『ながらスマホ』が社会問題になってから、本を読み『ながら』の二宮金次郎のこの姿を危険だと仰せの方々もありますが。

わかるまでまなぼう。
その姿勢は、大人になっても忘れちゃいけませんね。

この頃描いていた夢と、今描ける夢との違いを沁々思いながら。

群馬県みどり市東町(旧勢多郡東村)に明治6年5月に開校した歴史ある旧花輪小学校です。
もしもしかめよかめさんよ
せかいのうちにおまえほど
あゆみの のろいものはない
どうしてそんなにのろいのか
うさぎとかめの作詞者であり、童謡の父と称される石原和三郎が卒業されており、また校長も務めておられる歴史ある学校です。
この校舎は昭和6年築。
木造校舎の温もりが、大切に保存されています。

平成13年の廃校まで使われていましたので、まだまだ現役の風格を保っています。

直線50メートルの廊下は、恐らく苦い想い出も含めた雑巾がけのおかげでしょうか。ピカピカに磨かれています。気持ちがいいものですね。


黒板と教壇と。
一段高いところで、日直さんの朝の会や学級会の司会をやると緊張したものですね。手に汗を握りながら。

チャイムが聴こえてきそう。
土曜日の午後の教室は、こんな感じでしたね。

やさしかったあの先生。
みんなの憧れだったあのコ。
今はどうしているでしょうか。

お世話になった先生、お元気ですか。
同窓のみんな、お元気ですか。

算数の時間。
あの先生は定規を使うのが上手でしたね。
チョークでビシッと線を引くんです。

後ろの黒板はクラスの色が出ていましたね。
授業をあまり熱心に受けないツッパリたちは、教室の四隅に席を散らばされて。

教室の四隅支えるツッパリは
のち何処かの基ぞ支えん。
学生の頃聞いた言葉を自戒を込めて思い出しました。
…………………………………
名残惜しいですが、教室を出ます。
想い出の扉を締めて階段を下ります。

『職員室』。懐かしい書体です。

職員室に呼ばれると大概は先生に叱られるものですが、用事を言いつけられて入る職員室は、若干の任務が後押ししてくれて、少しばかり誇らしかったです。
そして、にのきん。
『ながらスマホ』が社会問題になってから、本を読み『ながら』の二宮金次郎のこの姿を危険だと仰せの方々もありますが。

わかるまでまなぼう。
その姿勢は、大人になっても忘れちゃいけませんね。