83.アップライトの話とか(12月4日) | モスクワ音楽院留学記〜アーニャちゃんの行き当たりばったりЖИЗНИ~

モスクワ音楽院留学記〜アーニャちゃんの行き当たりばったりЖИЗНИ~

『なんとかなるさ!』精神で生きている、マイペースなピアノ弾き・アーニャのモスクワ音楽院留学ブログ。ちなみに『Жизни』とはロシア語で『人生』という意味。

YouTube『アーニャちゃんねる』やってます!

今朝は練習の受付待っている時に椅子で爆睡。いざ受付になった時に先生の名前訊かれているのに寝ぼけて自分の名前言ったので、私今日からモスクワ音楽院の先生です!()

その後も頭働かなくて上手くフォロー仕切れなくて『コイツロシア語ダメダメやん』と思われていたことでしょう。練習終わって学生証を受け取る時には普通に簡単な会話したら『なんだあんた喋れるのね』って言われました(白目)

せっかく音楽院に行ったけどアップライトのピアノに……
アップライトしかない部屋だけどいい?って言われて、まぁせっかく来たんだし……と思って使ってたけど、やっぱりグランドとのタッチの違いが……。

アップライトとグランドは構造が全然違いますが、特にアップライトにはアフタータッチというポイントがないので、速い連打が多い曲は物理的に弾きにくかったり、タッチが軽いグランドピアノとはまた違った軽さ……例えるならばおもちゃのキーボードのような軽さで、これはあかんなと……。

寮にも調子の良いアップライトのピアノが置かれているピアニスト専用の部屋があるのですが、私が滅多にその部屋を使わない理由はそれです。

しかしグランドのみのお部屋でしか他の楽器の人が練習出来ない状況……それでもってそのお部屋は数が少なくて。我々ピアニストが使ってしまうのは申し訳ない気もしますが、しかし一応タッチはグランドだしなぁ……と今悩まされていることのひとつです。

全休にしたのにあまり弾けないかなと思ったら運良くプラスで数時間弾けたので、夜に肉を煮込みました。(弾けたことと肉煮込んだのあまり関係ない)
骨つき肉美味しい。