こんにちは!

新3年ATの平野麻央です!

 

今回のブログはTRの魅力について語りたいと思います🫶

 

トレーナーの魅力その1は、

臨機応変に対応する力が身につくところです!

 

トレーナーの業務は、大抵マニュアル通りにはいきません。選手の怪我は毎回同じ箇所ではないし、同じ人でもありません。だからこそ、臨機応変な対応が必要であり、その場で対応する事が重要です!💪その面においてはタフな自分の性格にとても合っている仕事かなあと思います、、

です。

 

トレーナーの魅力その2は、めちゃくちゃ

気遣いが出来るようになります!!

 

今年引退したトレーナーのオサであった

スターカムズこと、星来さんには気遣いの心得を沢山学びました💪

 

トレーナーとして練習中の選手とのコミュニケーションを取る中で、重要なのはとにかく相手の表情を読むことだと思います。

 

プレーを見ながら、本当に少しでも痛そうな顔、動作をしている人がいたら一声かけることが重要なことをオサから学びました。

 

選手の皆さんは、スクリメージなどで超真剣な時にトレーナーから大丈夫?って声かけられたら集中力を妨げてしまうことは重々承知の上です。

 

だからこそこの声のかけ方、選手にとってプレーの邪魔にならないように、小さな怪我でも痛いことを報告してもらえるようなやわらかーい言い方で言うことを私は心がけてます。

 

練習中に痛みを我慢しながらやっている選手も沢山いると思いますし、それが大怪我に繋がらないように、すぐに対応できるように、ちょっとでも知っておく、ということが大事なことかなぁと思います。

 

そして、選手は何気なく感じているかもしれませんが、練習中に横からスっと水💧のボトルが出てくる時、ありますよね?

 

この水を横からスッと出す作戦もオサから学びました。

全然水を飲んでないなーという人、この人攣りやすいなーという人、この人すぐ熱中症になるなーという人にはTRからスッと水を差し出します。

 

これも一応、色々鍛錬してできるようになったワザなんです。最初は筋肉の壁のようなRushersの人たちに水をスッと差し出すのは女子校育ちの私にとっては至難の業でした。

 

でも、そのムキムキゴリゴリの人たちが自分がスッと出した水をゴクゴク飲んでいる姿を見るとだんだん慣れてきて、私は今では水をスッと出す界のなかでトップに入っていると思います💪💪

 

新入生の子達にとってはちょっと大変な仕事の関門だと思います笑(半年くらいすると慣れます笑)

 

こんな風に、どうやってスって水を出すかとかどうやって声かけするかとかいろいろ実は考えてるんです🏋️

 

選手が1番ベストな状態でグラウンドに入れるようサポートしていくのがトレーナーの超!重!要!なお仕事だと思っています。

 

Rushersはまだまだ新入生を募集中です!

新入生の皆さんもRushersに入部して、超気遣いのできる日本一のトレーナーになりませんか???

富士見グラウンドに是非来てみてください🫶