前回も書きましたが、夜中に起きまくるチビさん笑い泣き





夜が来るのが恐怖!




なので、克服のために少し前からリズムを整えることにチャレンジしています。





①ルーティン
②ご飯時間を合わせる
③お外に散歩
④体操する
⑤お昼寝管理





できる事からまずやろう!
って事で、ルーティンとご飯時間を合わせる事を出来るだけ意識!




天気が良ければお散歩。




ご機嫌が悪くなったら、体操兼ねて遊ぶ。





昼寝は………ひとまず保留!







で、今のところ↓


7:00 起床
9:00 授乳
お昼寝(1時間)したりしなかったり
13:00 授乳
お昼寝(2時間)したりしなかったり
17:00 授乳
20:00 お風呂
22:00 就寝




で決めて過ごして、約2週間。









夜寝てくれる様になってきたーーーー!!笑い泣き笑い泣き笑い泣きびっくり!








でも、まだ1回は起きます。


だいたいいつも、4:00〜5:00くらい。




なので、その時にもう一度授乳して就寝。



そしたら次は7:00に起きる。




と、だいたいリズムが整ってきた!





お出かけしたらしたら、タイミングがズレるけど…




出来るだけ夕方の17:00〜のリズムを変えない様にすれば、なんとか寝つきも良くて、夜中も長めに寝てくれる様に!






すーごーいー!!アップアップアップアップ










夜中に少しでも寝てくれるようになって、感謝感激です笑い泣きもっと早くやれば良かった💦









ただ、今まで、生活のリズムを取らなかったのにはちょっと訳があり…





私個人の気持ちの問題なのですが…



混合育児をしてるので、どうしても4時間の間隔を開ける事に抵抗がありました。



もしかしたら母乳が減るのでは?と心配でした。





さらに、母乳を飲んだ後にご機嫌だと、「アレ?母乳だけでいけちゃう?完母にできちゃう?」と思って、ミルクをあげずに様子を見る。





でも1〜2時間で泣き出してしまい、結局中途半端な時間にミルクになる。






私としては「母乳だけで〇〇時間ももった!」と少し誇らしい気持ちがありました。





コレもやはり「母乳神話」に囚われている証拠ですね。
(個人の勝手な意見です。完母にしたい気持ちを否定するわけではありません。完母もいいと思います。でも完ミも混合もいいと思います。)






勝手に劣等感を抱き、「私、母乳で育てました」と言いたいが為の、自分本意な行動。



赤ちゃんの気持ちや体調を置き去りにしてしまってました。





そのせいで、リズムが崩れ、赤ちゃんも寝たいのに寝れない。



何度もお腹すいた!と泣かないといけない。





で、夜中に寝れないママはご機嫌斜めでフラフラで…





そんなのよく無いなぁ。





とやっと思って、リズムを整える事にしたんです。






1番は家族みんなが無理しないで笑える事。





そう思ったら、いっぱいミルク飲んで満足そうな顔してるチビさんを見れるのが、嬉しくなりましたデレデレ





因みに1月〜3月までの授乳と睡眠の記録。↓
(母乳の記録は途中からしてません💦頻繁になってしまい、いつも携帯と睨めっこになったので、ミルクだけを記録するようにしました。
睡眠も、夜中の授乳は記録してない時があります💦
携帯画面を見て目が覚めないように…授乳終わりにすぐ眠れるように、記録をサボりました💦)



正確ではなく、大まかな記録ですが、参考までに。


1月
この頃、夜中を母乳のみで行けたことに自信をつけ、起きる時間を過ぎるまで母乳だけにしたりしなかったりでした。
お陰で日中はバラバラ。夜だけ揃える程度。

2月
夜中が母乳のみでいけなくなったため、ミルクをあげる事に。
けど朝が授乳でご機嫌な為、ミルクを昼からにして昼と夜だけ揃えるも、日中がバラバラ。


3月
これではいけない!と思い立ち、保育園のリズムにも近くする為、朝、昼、夕、夜と母乳に関係なくミルクの時間を揃え始める。






まだまだ、ガタガタなタイムスケジュールですが滝汗💦








きっと、「赤ちゃんが飲みたい時に飲みたいだけあげるのが良いのよ!」との意見もあるとは思います。




なので、あくまでも、1日のリズムを整える為。と思ってください。





因みに参考にしたのは「ベビーナース」の記事です。



海外在住の日本人の方の記事でしたが、海外にはベビーナースといって、それぞれの子に対してアドバイスをする専門の方がいるそうです。




日本の助産師さんみたいな感じかな?




その子のリズムに合わせて睡眠のタイミングや時間を指導してくれる。




国が違えば価値観も基本も違うとは思います。



賛否両論。






ですが、悩みながら子育てしてる方は多いと思います。





世の中のママ、パパが少しでもストレスを感じずに、子供の成長を感じれたら良いなぁ。