今月に入って長男が帯状疱疹になり、
その11日後、長男の帯状疱疹が治ってきた頃に四男のお腹に発疹が…
兄弟感染しました。
四男は11ヶ月。
まだ水ぼうそうの予防接種は受けていません。
長男の帯状疱疹から水ぼうそうウイルスがうつったようです。
たぶん兄弟感染するだろうと覚悟していたので
毎日お風呂あがりやオムツ替えの時に
注意してお腹周りなどチェックしていました。
そしてついに発疹が…
わかりやすいように発疹の出始めからの経過写真を載せます。
1日目(11月13日)ブツブツ出始め。
お風呂あがりの体を拭く時に気づきました。
背中にも2〜3個、プツプツした発疹がありました。
昨日発見した発疹が水疱になり始めていました。
水ぼうそうだろうなと思っていたので、
早めに小児科を受診。
小児科ではいつもの入り口を避けて、
感染予防で個室がある方の入り口から入りました。
受付の方が来てくれたので
おそらく水ぼうそうですということを伝え
個室へ。
長男が帯状疱疹になったこと。
それから11日経過していることを先生に伝えました。
潜伏期間も含めて、
発疹の状態も診て
水ぼうそうでしょうとの診察。
1日4回の飲み薬。
それと発疹に塗る塗り薬を処方されました。
帰宅後にお薬飲ませて
早速塗り薬も。
まだまだ発疹は少なめ。
発疹がどんどん出てきました。
頭や顔にもたくさん出てきました。
発疹もどんどん出てきて、
赤みも増して痒そう。。。
入浴はできないので、
シャワーのみ。
肌に白く残った塗り薬はシャワーの水圧で落ちました。
ボディーソープは使っていません。
顔は水疱が潰れないようにガーゼで軽く拭いてあげました。
お腹は背中ほど発疹が出ていませんでした。
とにかくじっとしない四男。
発疹一つ一つに薬を塗るのがとにかく大変…
しかも薬が乾く前に動き回るので
部屋のあちこちに白いのがつく…
乾いた後も白いのがボロボロ落ちて部屋がえらいことに…
水ぼうそうってとにかく薬塗るのが大変だと思う。。。
幸い、四男は熱も出なくて痒みもそこまで感じておらず、
機嫌よくて離乳食もミルクもいつも通りでした。
一番最初に発疹が出た部分。
水疱になって落ち着いてきました。
ピークは過ぎたかんじです。
5日目。
小児科を再度受診。
先生にまた受診して発疹の状態を見せに来るよう言われていました。
体にしっかり発疹が出ていたので
1歳過ぎてからの水ぼうそうの予防接種は
もう打たなくていいと言われました。
発疹の数が少なかったり、
水ぼうそうか微妙なラインの場合は
予防接種を受けることもあるようです。
注射減ってよかったねって言われました(笑)
5日目の夜(11月17日)
口周りの発疹は口に入るのが嫌で
お薬は寝ている時しか塗りませんでした。
頭に出ていた発疹はかさぶたになったりしてきました。
6日目は写真撮り忘れました…
7日目の朝(11月19日)
今朝の状態です↓
小児科の先生からは水疱がかさぶたになって発疹の赤みが消えたら外出はOKと言われました。
入浴もいいそうです。
引きこもり生活もあと少し。。。
もう、今月はほとんど引きこもりしてて
友達との予定もキャンセルで
家にも誰も呼べなくて、
もう私ストレスたまりまくりです。
三男も旦那が仕事の時は外出できなくて
私と四男と家で引きこもりなので
公園も散歩も行けずにストレスたまってるようです。
四男の水ぼうそうが治ったら
お散歩やら公園やらたくさん連れて行ってあげたいなと思います。
ちなみに次男と三男は水ぼうそうの予防接種を受けてます。
予防接種しているからうつらないかな?
うつっても軽く済むかな?
今はまだ潜伏期間で今週か来週あたりに
発疹が出ないかドキドキ…
どうかこのままうつらずに終息しますように。。。
今回四男が水ぼうそうになって私がやったことは、
布おむつを使わず紙おむつにしたこと。
普段、昼間家にいる時は布おむつですが、
お尻やおちんちんの周りにも発疹がたくさん出ていて、
かぶれそうだったので紙おむつにしました。
薬を塗ったりもあったし、
紙おむつの方が処分もラクだったので。
私自身の少し負担も減りました。
お風呂はシャワーのみ。
タオルは四男専用を。
いつもなら四男が使った後のバスタオルを私が使ったりしていました。
気をつけたのはそれくらい。
洗濯はみんなまとめてしていました。
寝る時もいつもと同じで私や兄ちゃん達と同じお布団で寝てました。
感染する時はするんで
そこらへんは諦めて神経質になりすぎないようにしてます。
じゃないと私が疲れるだけなので…
1日4回のお薬はおちょこに粉薬とお湯を少量入れて溶かして
そのままコップ飲みさせてました。
四男はあまり嫌がることなく飲んでくれたので助かりました(^^)
とりあえず、四男の水ぼうそうの記録はこんな感じです。
発疹の経過の写真など、
どなたかの役に立てばと思います。